本文へスキップ
新潟大学 村山研究室
研究成果(学会発表ポスター・スライド)
NEWS&FAQ
平成30年度
●幼児の遊び感覚を重視した測定法の提案(亀岡雅紀:第73回日本体力医学会)
●高齢者の交通事故抑止に向けた判断パターンと感覚刺激認知に着目した注意喚起システムの有用性の検討(坂口雄介:第73回日本体力医学会)
●時間スケールの階層性を考慮したヘルスツーリズムの再構築に向けて(小山清夏:第73回日本体力医学会)
●高負荷運動による足底圧分布の変化と姿勢制御(村山敏夫:第73回日本体力医学会)
●東アジア民族間における教育環境・文化及び生活習慣の違いが運動機能・健康意識に与える影響(フチイェリトゥ:日本体育学会第69回大会)
●幼児の顕在運動能力を引き出す遊び足底の提案に向けて(亀岡雅紀:日本体育学会第69回大会)
●中高齢者を対象とした足踏み動作における床反力の左右差について-性差・年齢に着目して-(松山健太郎:日本体育学会第69回大会)
●運動教室による地域介入がソーシャルキャピタルの醸成と運動継続意欲に与える影響(宮嶋秀彰:日本体育学会第69回大会)
●身体的特徴としての足圧分布に着目したSSC遂行能力の検証(高山峻:日本体育学会第69回大会)
●判断パターンと感覚刺激認知に着目した高齢者の交通事故局面における注意喚起システムの開発と提案(坂口雄介:日本体育学会第69回大会)
●α波と自律神経の変動に着目したソシオエステティック効果について(小山清夏:日本体育学会第69回大会)
●幼児における体格が運動能力に与える影響(尹洪葉:日本体育学会第69回大会)
●東アジアの若者を対象とした生活習慣と健康の関係について(雲朶:日本体育学会第69回大会)
●日中高齢者における健康意識とヘルスケアについての検討(徐立秋:日本体育学会第69回大会)
●姿勢制御における立位位置知覚と足底圧情報の機能的役割について(村山敏夫:日本体育学会第69回大会)
平成29年度
●入浴法の違いによる翌日の作業効率への影響(大島卓馬:第72回日本体力医学会)
●膝関節可動域に着目した複数課題条件下での歩行動作の大学生と高齢者との比較(松山健太郎:
第72回日本体力医学会
)
●
運動実施者を取り巻く内的要因及び外的要因が継続意欲に与える影響(宮嶋秀彰:第72回日本体力医学会)
●継続的なはずみ運動の実施が高齢者の筋力発揮向上に及ぼす影響(渡辺峻:第72回日本体力医学会)
●幼児期における動的平衡性と環境要因との関係(亀岡雅紀:第72回日本体力医学会)
●中高齢者における運動量の違いが身体機能の認識誤差に及ぼす影響(尾山裕介:第72回日本体力医学会)
●足圧分布に着目した単脚支持による安定性評価(村山敏夫:第72回日本体力医学会)
●東アジア民族間における環境・文化・教育および生活習慣の違いが運動機能に与える影響(フチイェリトゥ
:日本体育学会第68回大会
●入浴方法の違いが睡眠と翌日の作業効率に与える影響(大島卓馬:
日本体育学会第68回大会)
●動的バランス測定における床反力波形をもとにした疾患・障害リスクの推定の可能性(佐々木雅咲子:
日本体育学会第68回大会)
●高次脳機能に着目した座位立ち上がり反応時間テストにおける立ち上がり時の重心動揺の変化(四家千里:
日本体育学会第68回大会)
●椅子立ち上がり動作における課題レベルの違いが下肢筋力に及ぼす影響(原光希:
日本体育学会第68回大会)
●幼児における動的平衡性と家庭環境との関係(亀岡雅紀:
日本体育学会第68回大会)
●高齢者における複数課題条件下での横断歩道を想定とした歩行の画像解析(松山健太郎:
日本体育学会第68回大会)
●中高齢者の水中運動によるバランス機能向上の縦断的推移及び持続的な効果についての検討(宮嶋秀彰:
日本体育学会第68回大会)
●運動習慣の違いに着目した伸長-短縮サイクル局面での下肢筋力発揮と日常動作への応用の可能性(渡辺峻:
日本体育学会第68回大会)
●不安定面上の立位姿勢保持能力と身体機能における認識誤差との関連性(尾山裕介:
日本体育学会第68回大会)
●足圧分布と重心移動軌跡に着目した漸増課題遂行運動の歩容解析(村山敏夫:
日本体育学会第68回大会)
平成28年度
●重炭酸浴は温泉浴に近づけるか(大島卓馬:第18回日本健康支援学会年次学術大会)
●前方への足圧中心移動課題における前傾位の違いが足圧中心位置に及ぼす影響(尾山裕介:日本体育測定評価学会第16回大会)
●運動内容の違いによって評価する中高齢者の下肢機能へ与える効果(原光希:日本体育測定評価学会第16回大会)
●座位立ち上がり反応時間テストにおける課題レベルの違いが重心動揺に及ぼす影響(四家千里:日本体育測定評価学会第16回大会)
●踏み台昇降動作による動的バランス測定法の提案(佐々木雅咲子:日本体育測定評価学会第16回大会)
●高齢者を対象とする交通事故抑止を目的とした運動機能評価について(坂口雄介:日本体育測定評価学会第16回)
●中高齢者を対象とした動的姿勢制御能力における外乱負荷応答評価法の提案(尾山裕介:第71回日本体力医学会大会)
●高齢者の転倒リスク推定を目的とした複数課題反応時間測定法の有用性(四家千里:第71回日本体力医学会大会)
●入浴方法による抹消血流量変化と睡眠の関係性(大島卓馬:第71回日本体力医学会大会)
●起立時脚伸展局面における運動要素の構造化から評価する脚運動機能(村山敏夫:第71回日本体力医学会大会)
●運動の質と量に着目した中高齢者の運動機能と可逆性(尾山裕介:日本体育学会第67回大会)
●スポーツ種目別における集中力に関する検討(二宮翼:日本体育学会第67回大会)
●圧バイオフィードバックスタビライザーを用いたダンスムーブメントにおける腰椎骨盤安定性の評価(末吉のり子:日本体育学会第67回大会)
●医療機関と連携したメディカルフィットネスという事業形態が施設利用者の行動変容と身体に及ぼす影響(池田正直:日本体育学会第67回大会)
●呼吸時における腰椎アライメント変化が不安定傾斜坂上での姿勢制御に与える影響(小山拓:日本体育学会第67回大会)
●幼児期における「集中力向上」に関する研究(梅澤杏奈:日本体育学会第67回大会)
●生活様式の違いに着目した大学生の下肢運動機能の考察(フチイェリトゥ:日本体育学会第67回大会)
●混合データ解析による動的アライメント評価法の提案(佐々木雅咲子:日本体育学会第67回大会)
●高次脳機能に着目した複数課題反応時間テスト法の提案(四家千里:日本体育学会第67回大会)
●CKC環境下での脚伸展動作分析から構築する歩行機能評価法の提案(原光希:日本体育学会第67回大会)
●重炭酸泉入浴が末梢血管血流量と入眠潜時に及ぼす影響(大島卓馬:日本体育学会第67回大会)
●Relationship between dynamic postural control ability with voluntary and passive sway and lower limb muscle activity(Oyama:ISEK2016)
平成27年度
●低・中強度の運動遊びと認知機能の関係〜児童が行う10分間の集団での長縄跳びの可能性〜(菅原知昭:日本発育発達学会第14回大会)
●幼児期の「集中力向上」に関する研究(梅澤杏奈:日本発育発達学会第14回大会)
●
一過性の睡眠不足が心身に与える影響 〜自覚症状に着目して〜(大島卓馬:第17回日本健康支援学会年次学術大会)
●メディカルフィットネスにおける施設利用者に行動変容をもたらす要因(池田正直:第17回日本健康支援学会年次学術大会)
●座位立ち上がり反応時間測定法を用いた運動実施高齢者の視覚刺激反応と筋活動様式の観察(四家千里:日本体育測定評価学会第15回大会)
●Differences in pull-up posture between adult ballet practitioners and ballet dancers:Analysis of cross sectional area of trunk muscles and spinal column alignment(Sueyohi:25th IADMS Annual meeting)
●全身反応測定による中枢運動神経伝導時間及び随意筋収縮時間の同定と転倒予防のための座位反応時間テストの提案(村山敏夫:第70回日本体力医学会)
●中高齢者における腹部CT検査を用いた動的姿勢制御評価の提案(尾山裕介:第70回日本体力医学会)
●クラシックバレエの引き上げ姿勢における体幹筋群及び腹腔内部変化の体幹部CT画像からの検証(末吉のり子:第70回日本体力医学会)
●サッカー及びフットサルにおける股関節の内旋・外旋可動域がバランス能力へ及ぼす影響(二宮翼:第66回日本体育学会)
●圧バイオフィードバックスタビライザーを用いたローカル筋による腰椎骨盤安定性及び重心動揺について〜クラシックバレエの引き上げ姿勢を例として〜(末吉のり子:第66回日本体育学会)
●中高齢者における運動内容および運動量の違いが動的姿勢制御に与える影響(尾山裕介:第66回日本体育学会)
●集団での長縄跳びが児童の知能に及ぼす影響(菅原知昭:第66回日本体育学会)
●ガム咀嚼がヒトの左右差および運動パフォーマンスに与える影響(福島寛之:第66回日本体育学会)
●コンジョイント分析にて解析を行った施設特性が利用者の運動機能に及ぼす影響(池田正直:第66回日本体育学会)
●幼児期における「運動遊び」が運動機能向上に関する一考察(梅澤杏奈:第66回日本体育学会)
●バスケットボール競技におけるオープンステップ局面での踏み出し動作に関する考察(小山拓:第66回日本体育学会)
●砲丸投げ選手の身体特性の違いが投てき動作及び飛距離に及ぼす影響(フチイェリトゥ:第66回日本体育学会)
平成26年度
●クラシックバレエにおけるバーへのライトタッチと立位バランス能力向上に関する検討(末吉のり子:第69回日本体力医学会)
●中高齢者のロコモティブシンドローム予防に向けた筋収縮時間測定法の提案(村山敏夫:第65回日本体育学会)
●SD法を用いた外的視覚情報刺激によるパフォーマンス評価(二宮翼:第65回日本体育学会)
●生活習慣病関連疾患の保有数が運動機能及び身体組成に及ぼす影響(尾山裕介:第65回日本体育学会)
●静止撮影像を用いたクラシックバレエにおける「構え姿勢」の評価(末吉のり子:第65回日本体育学会)
●前思春期段階児童における中強度の有酸素運動による認知機能への影響(菅原知昭:第65回日本体育学会)
●足底知覚トレーニングが股関節ストラテジーに及ぼす影響(高野麻衣子:第65回日本体育学会)
●口腔運動様式の違いが身体重心動揺の及ぼす影響(福島寛之:第65回日本体育学会)
●共行動効果における社会的促進が身体活動量増加へ及ぼす影響(池山香:第65回日本体育学会)
●健康増進を目指す地域資源を活用したリレーションシップデザイン(村山敏夫:第8回小千谷市産学交流研究会)
ようこそ新潟大学村山研究室へ
ナビゲーション
トップページ
TOP PAGE
研究室紹介
CONCEPT
メンバー
SERVICE&PRODUCTS
ラボニュース
NEWS&FAQ
活動報告
NEWS&FAQ
アルバム
COMPANY
授業
RECRUIT
研究成果
CONTACT US
学会へ行こう
CONTACT US
研究・教育に関する受賞
CONTACT US
学生×地域プロジェクト
CONTACT US
交通安全プロジェクト
CONTACT US
メディカルフィットネス
CONTACT US
子ども研究プロジェクト
CONTACT US
機器の開発
CONTACT US
一緒に研究しませんか
CONTACT US
アクセス
CONTACT US
セミナーハウス
CONTACT US
リンク
CONTACT US
にいがた観光案内
CONTACT US
バナースペース
お問合せはメールにてお願いします。
murayama@ed.niigata-u.ac.jp