本文へスキップ
新潟大学 村山研究室
授業
RECRUIT
大学院博士課程(自然科学研究科)
運動生理学特論:第1学期
大学院博士課程(現代社会研究科)
特別演習(健康運動研究) :第1ターム・第2ターム・第3ターム・第4ターム
生涯スポーツ特論:第1学期
生涯スポーツ論演習:第2学期
体育方法学研究:第1ターム・第2ターム
スポーツ科学研究演習:第3ターム・第4ターム
健康運動研究:第1学期
学部
教育学部
野外活動・スキー授業実践実習(200K6424):第1ターム・第2ターム
野外活動・スキー(200K3477):第1学期・集中
野外活動(200K6411):第1学期・集中
野外活動(200K8023):第1学期・集中
スキー(200K6433):第2学期・集中
体育測定評価論 (200K6460):第1ターム・第2ターム,水曜3限
測定評価演習T(200K6469):第1ターム・第2ターム,水曜4限
測定評価演習U(200K6470):第3ターム・第4ターム,水曜3限
養護教諭特別別科体育実技 :第1ターム・第2ターム,木曜1限
小学校体育(スキー):第2学期
ヘルスプロモーション実習 :第1ターム・第2ターム・第3ターム・第4ターム
工学部
健康スポーツシステム論 :第3ターム,月曜1限,木曜1限
フィジカルコンディショニング論 :第1ターム,月曜4限,水曜4限
ゴール型スポーツ :第4ターム ,金曜1限,2限
ウィンタースポーツサイエンス:第4ターム
ゴルフサイエンス:第2ターム
人間支援感性科学実験T、U、V、W:第1ターム・第2ターム ・第3ターム・第4ターム
卒業研修T、U:第1ターム・第2ターム・第3ターム・第4ターム
全学教養科目
健康スポーツ科学講義a(201G2039):第1ターム,火曜4限
健康スポーツ科学講義b(202G2040):第2ターム,火曜4限
健康スポーツ科学講義a(203G2519):第3ターム,木曜2限
健康スポーツ科学講義b(204G2520):第4ターム,木曜2限
健康スポーツ科学実習U(スキーT):第3ターム・第4ターム
健康スポーツ科学実習U(スキーU):第3ターム・第4ターム
健康スポーツ科学実習U(ゴルフ):第1ターム・第2ターム,金曜3限
健康スポーツ科学実習U(ゴルフ):第1ターム・第2ターム,金曜4限
健康スポーツ科学実習U(野外実習):第1学期
特徴的な授業の様子
教養科目:健康スポーツ科学講義a(第1ターム・第3ターム)
授業の様子
全学部が対象となる教養授業です。体力向上のための基礎知識や健康維持のための実践方法を伝えます。
出席はとりませんが、授業はいつも満席状態なので早めに来て席を確保するとよいでしょう。毎週の授業後に提出される400名ほどのレポートは全て目を通しています。
教養科目:健康スポーツ科学講義b(第2ターム・第4ターム)
健康について様々な視点で授業を展開しています。
時には様々な分野の世界で活躍される方々をお招きして特別講義を開きます。世界の第一線で活躍されている方々のお話しはとても貴重で素敵な時間です。
教養科目:健康スポーツ科学実習(ゴルフ授業)
場所(基礎練習):グラウンド
ラウンド実習:フォレストカントリー倶楽部
授業の前半はグラウンドでアイアンを使用した練習をします。
後半には実際のゴルフ場でラウンドを行います。
教育学部:スキー授業実践
場所:長野県小谷村栂池高原スキー場(2018)
山形県蔵王温泉スキー場(2019)
アルペンスキーだけでなくクロスカントリースキーも行います。最終日はスタンツを行います。
教育学部:野外実習
場所:出雲崎町
野外実習では山を登ったり海釣りをしたりと様々な体験をします。写真は出雲崎町での野外実習の様子です。ここでは海を体験する時間となりました。
海釣りで自分たちが釣った魚は自分たちでさばいて食べます。とても貴重な体験です。
野外活動のページ
教育学部:3年次スポーツ指導演習
場所:教育学部棟
脳波計、重心動揺計などを用いた測定実習を行います。最後は全体発表会での研究報告を行います。
教育学部:測定評価論・測定評価演習
場所:教育学部棟
運動に関する測定方法と評価法を学びます。実際にトレーニング方法を体験したり、その効果を確認します。最終的にはプレゼンテーションまで行います。
教育学部:スポーツ科学演習
場所:教育学部棟
研究デザイン、測定機器の使い方、実際の測定、発表スライドの作成、プレゼンテーションなど様々なことを学びます。
教育学部:小学校体育スキー
場所:ニューグリーンピア津南
小学校小学校の教員を目指す学生たちの授業です。2泊3日のスキー実習で、仲間との交流も深まりスキーの技術も向上します。
養護教諭特別別科:体育実技・野外実習
場所:阿賀町(野外実習)、体育館(基礎体力づくり)
2泊3日の登山実習を行います。前期はそのための体力向上の運動を授業で行います。この授業は養護教諭特別別科の学生が対象となります。
工学部:人間支援感性科学実験
場所:教育学部棟
身体特性を理解しながら測定と解析について学びます。この授業は工学部人間支援感性科学プログラムの学生が対象となります。
工学部:健康スポーツシステム論
場所:教育学部棟
グループワークと企画運営発表の様子です。国の政策などを学びながら自分で企画書を作成してプレゼンテーションのスキルを高めます。
工学部:ゴール型スポーツ実習
場所:第2体育館
バスケットボールを中心にしたゲーム型授業です。
グループを作り、チームワークとゲームスキルを高める授業です。
工学部:ウィンタースポーツサイエンス
場所:妙高池の平スキー場
アルペンスキーとスノーボードの2種目を行います。
この実習期間でスキーもスノーボードかなり上達します。
大学院(自然科学研究科):運動生理学特論
場所:教育学部棟大講義室
理論と実践の講義です。学んだことを実践し、その成果を発表していきます。
大学院(現代社会研究科):健康運動研究
研究成果を踏まえて学生同士で議論しながら学ぶ時間です。時には他大学の学生たちとも意見交換をします。ひとつの事象について様々な考え方で議論をする時間は取り組んでいる研究を大きく育てるためにも重要です。
大学院(現代社会研究科):生涯スポーツ特論
場所:教育学部棟
脳波計、自律神経活動計、筋電図、重心動揺計んどを用いて様々な研究デザインを設定して実験を行います。
最後は発表会を行います。
大学院(現代社会研究科):生涯スポーツ演習(登山実習)
場所:長野県、富山県、新潟県など
学生が自分たちで計画を立てて、野外活動を実施します。これまでに泊りがけで登山に行ったりスキーをしたりと様々なプログラムを実施してきました。
大学院(現代社会研究科):生涯スポーツ演習(スキー実習)
場所:舞子高原スキー場
スキー授業法や技術の研鑽のための授業です。中国から勉強に来ている学生は初めてのスキーでとても楽しそうです。
情報提供・イベント案内
平成27年11月21日(土):地域創生フォーラムin新潟大学
平成27年11月8日(日):TMFシンポジウム「メディカルフィットネスへの期待と今後の発展に向けて」
ようこそ新潟大学村山研究室へ
ナビゲーション
トップページ
TOP PAGE
研究室紹介
CONCEPT
メンバー
SERVICE&PRODUCTS
ラボニュース
NEWS&FAQ
活動報告
NEWS&FAQ
アルバム
COMPANY
授業
RECRUIT
研究成果
CONTACT US
学会へ行こう
CONTACT US
研究・教育に関する受賞
CONTACT US
学生×地域プロジェクト
CONTACT US
交通安全プロジェクト
CONTACT US
メディカルフィットネス
CONTACT US
子ども研究プロジェクト
CONTACT US
機器の開発
CONTACT US
一緒に研究しませんか
CONTACT US
アクセス
CONTACT US
セミナーハウス
CONTACT US
リンク
CONTACT US
にいがた観光案内
CONTACT US
バナースペース
お問合せはメールにてお願いします。
murayama@ed.niigata-u.ac.jp