論文・研究発表
新潟大学研究者総覧を覧ください
研究プロジェクト
■阿賀町地域創生プロジェクト(阿賀町)2015〜
■人材交流を目的とする温泉利用指導者・入浴指導員のネットワーク構築の取り組み(健康開発財団研究助成)2013〜2015
■高次神経機能に基づいた運動制御評価法の開発 (上月財団スポーツ研究助成事業採択研究) 2013〜 2014
■県民の身体活動量増加を目指した勤労者の運動量実態調査 (新潟県受託研究) 2013〜 2014
■地域住民の行動変容を目指した温泉資源と地域環境の活用による保養モデルの開発(健康開発財団研究助成採択)2012〜2014
チャレンジコーナー
・サンセットチャレンジ
質の高い夕暮れどきを過ごしましょう!
・山手線ウォーキング
山手線一周40qをみんなで歩こう!
・癒しの温泉めざして女子ひとり旅
新潟県内の温泉地を学生がレポート!
社会貢献
■交通安全プロジェクト(新潟県警との合同プロジェクト)2016〜
■健康づくりを主体とした地域創生の仕組み構築と健康社会デザイン2015〜
■温泉利用指導者・温泉入浴指導員の有資格者ネットワーク構築2014〜
■メディカルフィットネス分野の人材ネットワーク構築2009〜
新聞・報道
新聞掲載のページ
講演会・研修会
*平成29〜令和2年度までは工学部への移行のため講演会や研修会の依頼を控えております。ご了承ください。
令和2年度
令和3年3月 第13回保健委員会研修交流会「健康から考える交通事故予防」(新潟市)
令和2年12月 新潟わの会講演会「SDGと地域の活性化について」(新潟市中央区:クロスパルにいがた)
令和2年11月 第61回全国スポーツ推進委員研究協議会栃木大会「健康長寿社会の実現をめぐるスポーツ推進委員の果たす役割」(栃木県宇都宮市ブレックスアリーナ)→
新型コロナウィルス感染症の影響により中止
令和2年11月 市民講座妙高市まなびの杜「SDGsは妙高の未来を拓く」(妙高市勤労者研修センター)
令和2年11月 糸魚川市研修会「ハンドルぐるぐる体操と高齢者の健康維持」(糸魚川市:ふれあいセンタービーチホール)
令和2年10月 東邦アース社内セミナー「活き活きと働き続けるために健康づくりの自己管理術を学ぶ」(新潟市西区)
令和2年9月 潟東小学校6年生保護者会「子どもたちの未来を変える運動のチカラ」潟東小学校
令和2年9月 新潟わの会講演会「SDGと地域の活性化について」(新潟市中央区:クロスパルにいがた)
令和2年6月 自転車まちの会にいがた10周年記念講演
→新型コロナウィルス感染症の影響により中止
令和2年6月 SDGsにいがた第2回セミナー(オンライン開催)「SDGsに向けた産学官による取り組み-仕組みづくりとその考え方-」
令和元年度
令和2年3月 保健委員研修交流会「健康から考える交通事故予防-事故に遭わない起こさない-」(新潟市:新津健康センター)→新型コロナウィルス感染症の影響により中止
令和元年12月 新潟県指導者研修会「運動指導現場で行える簡便案体力測定と評価法」(新潟県健康づくりスポーツ医科学センター)
令和元年11月 産学U-goフェスタ(新潟市:新潟医療人材育成センター)
令和元年10月 温泉利用指導者養成講習会(東京都:健康開発財団、神奈川県:江の島アイランドスパ)
令和元年10月 日本転倒予防医学会第6回学術大会「転倒予防に関わる運動指導現場のためのシステム構築」(朱鷺メッセ)
令和元年9月 十日町市商工会議所青年部研修会(十日町市:十日町商工会議所)
令和元年8月 体育科学の会研修会「子どもを取り巻く研究活動-考え方と取り組み方-」(新潟大学)
令和元年8月 教員免許更新講習会
「スポーツ指導現場で活用するための評価法-基礎知識と考え方-」(新潟大学)
令和元年7月 十日町市商工会議所青年部研修会(十日町市:十日町商工会議所)
令和元年6月 健康運動指導士新潟県支部研修会「運動指導の質を高めるための考える力-指導者も現場で輝けるための実践力-」
(新潟市中央区:メディアシップ日報ホール)
令和元年5月 出雲崎町役場研修会「出雲崎町これまでと取り組みとこれからに向けて-地域社会デザイン-」(出雲崎町役場)
平成31年4月 自転車まちの会にいがた研修会「交通安全から考える地域づくりと仕組みづくり」
(新潟市中央区:クロスパルにいがた)
平成30年度
平成31年3月 燕市健康講演会「活き活きとした人生を過ごす健康づくりのための自己管理術」
平成31年1月 新潟県警交通課長等会議「行動科学と社会デザインから考える交通事故抑止とロードレイジ対策」(新潟県庁)
平成30年12月 新潟県指導者研修会「運動指導の質を高めるための考える力と実践力」
(新潟県健康づくりスポーツ医科学センター)
平成30年12月 中浦小学校学校保健委員会「子どもたちの未来を変える運動のチカラ」(新潟市立中浦小学校)
平成30年11月 みかわホテル健康講演会「温泉と健康」(阿賀町:みかわホテル)
平成30年11月 第2回柏崎スポーツ意見交換会(柏崎市役所)
平成30年11月 新潟大学地域活性化事例発表会「健康社会デザインに基づくライフイノベーション構想」
(新潟大学ライブラリーホール)
平成30年10月 長岡市まちなかキャンパス「温泉ガイの好いかげんな話」(長岡市:まちなかキャンパス長岡)
平成30年10月 東邦アース社内セミナー「活き活きと働き続けるために健康づくりの自己管理術を学ぶ」(新潟市西区)
平成30年10月 温泉利用指導者養成講習会(東京都:健康開発財団、神奈川県:江の島アイランドスパ)
平成30年9月 連合新潟地域フォーラム2018「健康経営」(新潟市中央区万代市民会館)
平成30年8月 教員免許更新講習会「スポーツ指導現場で活用するための評価法-基礎知識と考え方-」(新潟大学)
平成30年7月 柏崎スポーツ意見交換会「柏崎市の未来をデザインするグループワーク」(新潟県柏崎市:市民プラザ)
平成30年6月 新潟商工会議所教育福祉医療部会セミナー(新潟市中央区:万代島ビル)
平成30年5月 柏崎市教育委員会研修会「地域をデザインするグループワークの実践」(新潟県柏崎市:教育委員会)
平成29年度
平成29年12月 健康づくりでつながる会「ひとと地域で築く健康まちづくり」(新潟県柏崎市:げんき館)
平成29年11月 i-medea「健康をプライマーとした社会と地域の仕組みづくり」(東京都:銀座ブロッサム)
平成29年11月 地域デザイン学会温泉文化フォーラム(長野県鹿教湯温泉)
平成29年10月 温泉利用指導者養成講習会(東京都:健康開発財団
、神奈川県:江の島アイランドスパ)
平成29年9月 新潟大学出前授業「運動機能をはかる」(新潟市西蒲区:新潟県立巻高等学校)
平成29年8月 日本幼少児健康教育学会「運動・認知機能から考える子どもの健康と社会の仕組みづくり」
(新潟市中央区:学生総合プラザSTEP)
平成29年8月 教員免許更新講習会「スポーツ指導現場で活用するための評価法-基礎知識と考え方-」(新潟大学)
平成29年7月 新潟情報サービスソリューションフェア「ワークライフ変革」(新潟市中央区:CEC新潟情報サービス株式会社)
平成28年度
平成29年3月 サイエンス宿「Evidence-based TOJI -湯治から現代湯治へ、そしてその先へ-」(新潟市西蒲区:岩室温泉大橋館)
平成28年12月 長岡大学山川ゼミ特別授業「温泉と地域資源を活用した健康づくり」(長岡市:長岡大学)
平成28年12月 健康づくりでつながる会「健康未来社会を創る地域のつながりと実践」(新潟県柏崎市:柏崎市ソフィアセンター)
平成28年11月 温泉と地域資源を活用した健康づくり講座「菩提樹山眺望トレッキングと自然体験」(新潟市秋葉区:菩提樹山)
平成28年11月 温泉と地域資源を活用した健康づくり講座「健康づくりを考える入浴法と実践」(新潟市秋葉区:花の湯館)
平成28年11月 地域デザイン学会温泉文化フォーラム(新潟県南魚沼市:湯沢カルチャーセンター)
平成28年10月 温泉利用指導者養成講習会(東京都:中央区立総合スポーツセンター
、神奈川県:江の島アイランドスパ)
平成28年10月 新潟ICTラウンドテーブル(新潟市中央区:駅南キャンパスときめいと)
平成28年8月 教員免許更新講習会「スポーツ指導現場で活用するための評価法-基礎知識と考え方-」(新潟大学)
平成28年7月 阿賀町温泉郷勉強会(阿賀町:みかぐら荘)
平成28年6月 新潟大学公開講座「温泉入浴の科学と旅行の楽しみ方講座」(新潟市中央区:駅南キャンパスときめいと)
平成28年6月 阿賀町温泉郷勉強会(阿賀町:地域創生研究センター)
平成28年6月 新潟市保育園協会研修会「子どもが運動好きになる保育者の役割」(新潟県健康づくりスポーツ医科学センター)
平成28年5月 阿賀町温泉郷勉強会(阿賀町:地域創生研究センター)
平成28年4月 柏崎市健康推進員協議会研修会「健康づくりのための運動のすすめ」(柏崎市産業文化会館)
平成27年度
平成28年3月 地域デザイン学会東北新潟支部研究発表会(新潟市中央区:ほんぽーと)
平成28年3月 新潟市健康づくりイベント(新潟市東区:東区プラザ)
平成28年3月 下越クリニックメディカルフィットネスクオーレ開設10周年イベント(新潟市秋葉区:クオーレ)
平成28年1月 阿賀町地域創生セミナーハウス開設記念式典(新潟県阿賀町:四季彩館)
平成28年1月 阿賀町職員×学生交流会(新潟県阿賀町:阿賀町役場)
平成27年11月 新潟大学地域創生フォーラム(新潟大学ライブラリーホール)
平成27年11月 新潟大学若手教員勉強会(新潟大学産学地域連携推進機構共同研究棟)
平成27年11月 第9回小千谷市産学交流研究会「学生の力を活かした地域集落の活性化」(小千谷市:小千谷市総合産業センター)
平成27年10月 温泉利用指導者養成講習会(東京都:東京シティエアターミナル、神奈川県:江の島アイランドスパ)
平成27年9月 地域デザイン学会温泉文化フォーラム「地域資源の活用と地域創生」(新潟県阿賀町:ホテルみかわ)
平成27年8月 教員免許更新講習会「スポーツ指導現場で活用するための評価法-基礎知識と考え方-」(新潟大学)
平成26年度
平成26年11月 新潟大学異分野共同研究会(新潟大学ときめいと)
平成26年11月 温泉健康指導員養成講習会「融匯温泉の地域資源を活用した保養プログラム作成」(中国重慶:融匯温泉)
平成26年11月 JSA技術委員会研修会「健康を視点とした着想の連鎖について」(新潟県新発田市:月岡温泉)
平成26年10月 温泉利用指導者養成講習会(東京都:五反田ゆうぽうと、神奈川県:江の島アイランドスパ)
平成26年9月 地域デザイン学会第3回全国大会シンポジウム「地域企業のイノベーション」(日本大学)
平成26年8月 温泉健康指導員養成講習会「融匯温泉の地域資源を活用した保養プログラム作成」(中国重慶:融匯温泉)
平成26年8月 教員免許更新講習会「スポーツ指導現場で活用するための評価法-基礎知識と考え方-」(新潟大学)
平成26年7月 第8回小千谷産学交流研究会「健康増進を目指す地域資源を活用したリレーションシップデザインの事例」
(新潟県小千谷市:小千谷市総合産業会館)
平成26年5月 小千谷市保健推進協議会定期総会「健康づくりがまちづくり」(新潟県小千谷市:おぢやサンプラザ)
平成26年4月 健康運動指導士会新潟県支部研修会「運動指導における測定評価の考え方とテクニックの基本
〜アンケート作成から運動機能評価まで・初級編〜」(新潟市:新潟県健康づくりスポーツ医科学センター)
平成25年度
平成26年3月 日本スキー学会第24回大会シンポジウム「私のスキーの楽しみ方再考」(妙高市:妙高関温泉スキー場)
平成26年2月 新発田市役所体力活力回復研修会(新潟県新発田市:新発田市役所)
平成26年1月 健康づくり運動応援セミナー(新潟県新発田市:健康プラザしうんじ)
平成25年12月 大好きにいがた健康フォーラム(新潟市:新潟ユニゾンプラザ)
平成25年12月 健康づくり運動応援セミナー(新潟県新発田市:健康プラザしうんじ)
平成25年11月 沸く沸くバスルーム研究所定例会「温泉にまつわるエトセトラ」(東京都六本木:セラトレーディング)
平成25年11月 健康づくり運動応援セミナー(新潟県新発田市:健康プラザしうんじ)
平成25年10月 健康づくり運動応援セミナー(新潟県新発田市:健康プラザしうんじ)
平成25年10月 温泉利用指導者養成講習会(東京都:五反田ゆうぽうと、神奈川県:マホロバマインズ)
平成25年9月 健保連新潟産業保健師・看護師連絡協議会研修会
「結果が出て楽しめる運動指導-第2弾-」(新潟市:クロスパルにいがた)
平成25年8月 日本栄養士会主催健康増進キャンペーンin新潟「健康な体づくりのための運動」(新潟市:新潟県民会館)
平成25年8月 第7回小千谷産学交流研究会「健康産業のこれから-視点と発想、そして仕組み構築-」
(新潟県小千谷市:小千谷市総合産業会館)
平成25年8月 教員免許更新講習会「スポーツ指導現場で活用するための評価法-基礎知識と考え方-」(新潟大学)
平成25年6月 第6回メディカルフィットネスフォーラム「ロコモティブシンドローム予防とグローカリズムの視点」
(東京:日本科学未来館みらいCANホール)
平成25年6月 健保連新潟産業保健師・看護師連絡協議総会記念講演会
「結果が出て楽しめる運動指導」(新潟市:クロスパルにいがた)
平成24年度
平成25年2月 新発田市役所体力活力回復研修会A(新潟県新発田市:新発田市役所)
平成25年1月 新潟市中央区高齢者介護予防研修会(新潟市:ほんぽーと新潟)
平成24年12月 新発田市役所体力活力回復研修会@(新潟県新発田市:新発田市役所)
平成24年11月 日本保育協会北信越ブロック会議「運動と心身の発達」(新潟市:ホテルオークラ新潟)
平成24年11月 紫雲寺健康教室(新潟県新発田市:健康プラザしうんじ)
平成24年10月 温泉利用指導者養成講習会(東京都:五反田ゆうぽうと、神奈川県:マホロバマインズ)
平成24年9月 つくし保育園職員研修会「運動機能・発達を促す身体の動かし方」(新潟市:つくし保育園)
平成24年9月 紫雲寺健康教室(新潟県新発田市:健康プラザしうんじ)
平成24年9月 免許法認定公開講座(新潟大学)
平成24年8月 教員免許状更新講習会(新潟大学)
平成24年6月 紫雲寺健康教室(新潟県新発田市:健康プラザしうんじ)
平成23年度
平成23年12月 紫雲寺健康教室(新潟県新発田市:健康プラザしうんじ)
平成23年11月 新潟小学校PTA文化講演会「楽しく考えよう!気持ちいい汗かこう!健やか子ども育成論」(新潟小学校)
平成23年9月 紫雲寺健康教室(新潟県新発田市:健康プラザしうんじ)
平成23年8月 第6回信州公衆衛生学会総会「中越地震・中越沖地震における地域との連携:地震災害時におけるコミュニティの あり方を考える」(長野県駒ヶ根市:長野県看護大学)
平成23年7月 新潟市保育推進連盟青年部研修会「体力向上に向けた体育あそび」
(新潟市:新潟市民芸術文化会館りゅーとぴあ)
平成23年7月 紫雲寺健康教室(新潟県新発田市:健康プラザしうんじ)
平成23年6月 第4回メディカルフィットネスフォーラム「ロコモティブシンドロームに関連した運動機能評価の方法と考え方」 (東京:東京ベイ有明ワシントンホテル)
平成22年度
平成23年2月 長野県健康づくり検討会「運動の習慣化を目的とした行動変容の捉え方」(長野市:長野県庁講堂)
平成23年1月 温泉入浴指導員養成講習会(東京:五反田ゆうぽうと)
平成22年11月 温泉入浴指導員養成講習会(東京:五反田ゆうぽうと)
平成22年11月 温泉入浴指導員養成講習会(北海道帯広:ぬかびら源泉郷)
平成22年10月 温泉利用指導者養成講習会(石川県石和:石和温泉)
平成22年10月 温泉利用指導者養成講習会(東京都:五反田ゆうぽうと、神奈川県:マホロバマインズ)
平成22年6月 新発田市健康講座(新潟県新発田市:健康プラザしうんじ)
平成21年度
平成22年3月 新発田市健康講座(新潟県新発田市:健康プラザしうんじ)
平成22年 2月 行動変容セミナーC「行動変容のための運動指導」(大阪府:大阪市保健センター)
平成22年 1月 新発田市メタボリックシンドローム改善教室(新潟県新発田市:健康プラザしうんじ)
平成22年 1月 行動変容セミナーB「行動変容のための運動指導」(大阪府:大阪市保健センター)
平成21年12月 行動変容セミナーA「行動変容のための運動指導」(大阪府:大阪市保健センター)
平成21年11月 行動変容セミナー@「行動変容のための運動指導」(大阪府:大阪市保健センター)
平成21年10月 コーチングセミナー(山口県岩国市:雙津峡温泉錦パレス)
平成21年10月 行動変容セミナー「行動変容のための運動指導」(福岡県博多市)
平成21年10月 栄養士会佐渡支部会員研修会「行動変容につながるコミュニケーションスキル」
(新潟県佐渡市:アミューズメント佐渡)
平成21年9月 第2回健康づくり運動指導者研修会「行動変容と運動実践」(静岡県:静岡県総合健診センター)
平成21年9月 糖尿病ワークショップ「日常生活での予防運動」(新潟県十日町市:クロス10)
平成21年8月 第19回新潟糖尿病スタッフセミナー「運動推進のための環境づくり」(新潟市:新潟テルサ)
平成21年3月 行動変容を促すグループコーチングセミナー(東京:東京グリーンパレス)
平成15年度〜20年度
平成21年3月 グループコーチングによる行動変容セミナーC(北海道松前町:松前市役所)
平成21年3月 グループコーチングによる行動変容セミナーB(長野県:鹿教湯温泉)
平成21年2月 グループコーチングによる行動変容セミナーA(北海道松前町:松前市役所)
平成21年2月 グループコーチングによる行動変容セミナー@(長野県:鹿教湯温泉)
平成20年11月 みんかん活力機構健康づくり大学(会場:群馬県草津温泉)
平成20年10月 みんかん活力機構健康づくり大学(会場:新潟県新発田市月岡温泉)
平成20年10月 新潟フィットネスコンベンション(会場:新潟テルサ)
平成20年10月 温泉利用指導者養成講習会、温熱療法・温泉医学(会場:五反田ゆうぽうと)
平成20年 8月 温泉入浴指導員養成講習会(会場:新潟県杉村温泉)
平成19年 6月 これからのウェルネス、そのシステム構築と環境整備(会場:東京ビックサイト)
平成19年 3月 温泉を活用した健康づくりセミナー(会場:中国西安市)
平成19年 2月 日中温泉を活用した健康づくり促進会議(会場:中国北京)
平成19年 2月 温泉入浴指導員養成講習会(会場:和歌山県白浜温泉)
平成19年 1月 健康ビジネス創造論(会場:新潟事業創造大学院大学)
平成19年 1月 温泉入浴指導員養成講習会(会場:新潟県新潟市)
平成18年12月 食・温泉・ヘルスケアの連携によるコーディネーター養成研修会(会場:石川県和倉温泉)
平成18年11月 温泉入浴指導員技術習得セミナー(会場:宮城県庁)
平成18年11月 温泉入浴指導員養成講習会(会場:北海道定山渓温泉)
平成18年10月 長野県小布施町健康づくりセミナー(会場:長野県小布施町)
平成18年 9月 長野県栄村第6回保健福祉大会(会場:長野県栄村)
平成18年 9月 温泉入浴指導員養成講習会(会場:石川県和倉温泉)
平成18年 8月 温泉入浴指導員養成講習会(会場:福島県東山温泉)
平成18年 7月 温泉入浴指導員養成講習会(会場:富山県宇奈月温泉)
平成18年 7月 温泉入浴指導員養成講習会(会場:石川県片山津温泉)
平成18年 6月 温泉入浴指導員養成講習会(会場:長野県鹿教湯温泉)
平成18年 1月 温泉入浴指導員スキルアップ講習会(会場:山梨県石和温泉)
平成17年12月 パワーウォーキング講習会運動生理学講座(会場:新潟県上越市)
平成17年12月 温泉入浴指導員養成講習会(会場:新潟県糸魚川市)
平成17年10月 温泉入浴指導員養成講習会(会場:山形県鶴岡市)
平成17年 9月 温泉入浴指導員養成講習会(会場:静岡県修善寺温泉)
平成17年 9月 長野県栄村第5回保健福祉大会(会場:長野県栄村)
平成17年 8月 温泉入浴指導員養成講習会(会場:福島県奥飯坂温泉)
平成17年 3月 温泉入浴指導員養成講習会(会場:栃木県板室温泉)
平成17年 2月 温泉入浴指導員養成講習会(会場:兵庫県宝塚市)
平成17年 1月 温泉入浴指導員養成講習会(会場:鹿児島県指宿温泉)
平成16年12月 温泉入浴指導員養成講習会(会場:新潟県新発田市月岡温泉)
平成16年 9月 健康サービス産業創造セミナー(会場:新潟県健康づくりセンター)
平成16年 9月 長野県栄村第4回保健福祉大会(会場:長野県栄村)
平成15年10月 温泉入浴指導員養成講習会(会場:新潟県湯沢町