本文へスキップ
新潟大学 村山研究室
学生×地域プロジェクト
NEWS&FAQ
学生が創る地域の未来
当研究室は”健康”を視点にした地域貢献に取り組んでいます。
運動、食、休養から考える健康づくりと地域資源を活用した地域創生について地域住民の皆様と一緒に進めていきたいと思います。これまでの取り組みを紹介します。また、学生は地域の方々と直接接して関り意見交換をすることで様々な考え方に触れることができます。本当の学びは大学の中だけではできません。たくさんの人と接して学ぶ、これこそが能動的学習です。
阿賀町
地域資源を活用した健康づくりプログラムの開発と学生と地元住民の交流による地域創生を掲げて取り組む阿賀町プロジェクトです。平成27年度は多くの学生から阿賀町を訪ねてもらうための働きかけと仕組みづくりを考えてきました。
写真は阿賀町役場の方々との阿賀町プロジェクト開校式の一枚です。このメンバーで一緒に汗を流しながら阿賀町プロジェクトを成功させたいと思います。
2015年は学生たちが阿賀町の方々から情報を集めて阿賀町の方々とつくった黒米クレープは学内販売でも大好評でした。2016年は温泉実験を行い、阿賀町の各温泉施設の適切な入浴方法のためのデータ収集を行っています。これが科学的根拠に基づく湯治「Evidence-based TOJI」 として広まることを願っています。
岩室地区
研究室開設当初からずっとお世話になっている「まるこの会」
ここから大勢の学生が学び成長して巣立っていきました。運動指導の心得や人として大切なことを教えてくれるのがこの教室です。我々の原点がここにあります。
はつらつ健康教室でのウォーキングです。
学生たちも参加者の皆様と一緒に弥彦周辺をウォーキング。とっても気持ち良いです。
我々研究室は運動機能測定のお手伝いをさせて頂き、ここで得られた結果を学会で発表してきました。そして多くの学会賞を受賞させて頂けたもの岩室地区の皆様のおかげです。
出雲崎町
平成28年度から交流がはじまりました。出雲崎町は石油産業発祥の地でもあり、良寛さん生誕の地でもあります。29年度は新潟県警と一緒に交通事故抑止のためのプロジェクトに取り組んでいます。30年度からは新潟大学保健体育野外実習の実習地としてもご協力頂きています。
柏崎市
スポーツでまちづくりをかかげる柏崎市です。平成30年は市内のスポーツ団体代表者のみなさんと一緒にディスカッションしながら地域デザインについて考えることができました。
小千谷市
小千谷市とは産学交流を通じてたくさんのことを学ばせて頂いています。我々研究室では運動機能評価機器を開発しており、機器への意見もたくさん頂いています。
第9回小千谷市産学交流研究会の様子。我々が開発中の運動機能評価機を展示しました。大塚市長からも測定を体験して頂きました(写真左)
また、小千谷風船一揆では展示ブースで歩行機能解析コーナーを設置して、立ち寄る方々の歩行解析を行いました。
小千谷市はスポーツによるまちづくりに取り組んでいます。
我々研究室も小千谷市が進める事業に協力体制をとりながらまちづくりに関わって
いきます。
南魚沼市
平成の湯治場復活!を掲げる南魚沼市上野地区。新潟大学村山ゼミと明治大学木谷ゼミとの共同プロジェクトです。
ここでは我々研究室は運動と温泉からプログラムを考えて、明治大学はマーケティングを中心にして研究を進めます。
写真は上野地区の皆様と明治大学木谷ゼミのメンバーで意見交換会を開いた際に撮影した集合写真です。この日も住民の方々から様々な情報や意見を頂くことが出来ました。
ようこそ新潟大学村山研究室へ
ナビゲーション
トップページ
TOP PAGE
研究室紹介
CONCEPT
メンバー
SERVICE&PRODUCTS
ラボニュース
NEWS&FAQ
活動報告
NEWS&FAQ
アルバム
COMPANY
授業
RECRUIT
研究成果
CONTACT US
学会へ行こう
CONTACT US
研究・教育に関する受賞
CONTACT US
学生×地域プロジェクト
CONTACT US
交通安全プロジェクト
CONTACT US
メディカルフィットネス
CONTACT US
子ども研究プロジェクト
CONTACT US
機器の開発
CONTACT US
一緒に研究しませんか
CONTACT US
アクセス
CONTACT US
セミナーハウス
CONTACT US
リンク
CONTACT US
にいがた観光案内
CONTACT US
バナースペース
お問合せはメールにてお願いします。
murayama@ed.niigata-u.ac.jp