人が”健康”に過ごすための仕組み構築を目指します

学生が潜在的に持つ能力を自らのチカラで発火させる学びの仕組み(イグナイト教育)と環境づくりを心がけて取り組んでいます。我々の研究室では、健康な社会を築くための仕組み構築を研究の柱として、運動の解析や社会調査を行っております。運動解析班は筋電図、フォースプレート、ビデオ画像解析、脳波計などを用いて運動における様々な事象を捉えながら解析を行っています。社会調査班は、県や市など行政からの受託研究や民間企業・団体からの依頼に基づく調査を行っており、阿賀町での地域資源を活用したアウトドアツーリズムや出雲崎町との交通安全を通じたまちづくりなどのプロジェクトにも積極的に取り組んでいます。これら研究は全て健康的な社会基盤の整備と仕組み構築に向かいます。研究室を卒業した院生らは教育現場・病院・企業など幅広い分野で活躍しており、研究を通じて実社会に向けた教育を行っています。
村山敏夫略歴
取得学位:博士(工学)
最終学歴:新潟大学大学院自然科学研究科情報理工学専攻
研究分野:スポーツ科学、応用健康科学、健康生理学、運動機能解析、測定評価、健康社会デザイン
資格:健康運動指導士、温泉利用指導者
学内役職:経営戦略本部教育戦略統括室協力教員
所属学会:日本体育学会、日本体力医学会、日本体育測定評価学会、日本発育発達学会、
自動車技術会、日本温泉気候物理医学会、地域デザイン学会
学会委員:日本体育測定評価学会理事
地域デザイン学会特命担当理事
地域デザイン学会東北・新潟地域部会運営委員
地域デザイン学会温泉文化フォーラムプロデューサー
日本温泉気候物理医学評議員
健康運動指導士会新潟県支部理事
新潟県体育学会理事
学外委員:文部科学省科学技術政策動向/科学技術予測専門調査員
新潟市交通安全対策会議委員
research map
ラボ訓
自由の潮風が吹く
メッセージ

院生の一人ひとりが自分で明確にテーマを設定して研究に取り組んでいます。ある院生は地域の健康教室に出向き、参加者のみなさんと一緒に運動しながら高齢者の体力を分析しています。また、ある院生は行政の健康づくり事業に携わりながら健康社会の仕組みづくりについて研究を進めています。工学部と共同で高次神経活動の分析をしている院生、医療機関と共同で予防医療の仕組み作りに関わる院生、地域に点在する健康づくり施設と共同で取り組む研究を行う院生、競技特性に着目した運動解析を行う院生、取り組むテーマは様々ですが、共通する点は「健康」と「仕組み構築」。
我々は社会が健康的でより快適な環境であることを目指して研究に取り組みます。






〜院生からのメッセージ〜
私たちと一緒に楽しく研究に取り組みましょう!まずは自分が何をしたいのか、どんなことを追求したいのかをじっくりと語り合いましょう。仲間と話し合うことは自分の頭を整理することにつながります。私たちはいつも仲間や先生とじっくり話し合います。時にはぶつかりあうこともありますが、いつも最後は必ずゴチャゴチャしていた頭の中が整理されています。そこから良い研究が生まれるのだと思っています。村山先生はいつも熱く指導して下さるので、院生の私たちも背中を押されるように研究へのめり込んでいきます。そんな時間が楽しくてありません。そして、社会に出たらここで学んだことを基にして仕事に取り組んでいきたいです。
学部生へ
進路に迷っている学生は多いはずです。卒論も何をしたいか分からないとか、将来の自分を想像できないとか。今はたくさん悩んで考えてよい時期です。私たちも同じでした。スポーツや体育の勉強が本当にできているかも不安でした。このまま社会に出てよいのかと不安でした。そんな時に村山先生におもいきって相談してみました。先生からこれまでの先輩方の話を聞き、歴代の先輩たちも同じように不安に思ったり悩んでいたことがあったことを知りました。今ではあんなに立派な先輩方が。自分の進むべき道に迷いがあるのなら村山先生に相談してみるとよいでしょう。きっと励ましてくれるはずです。もちろん私たちにも聞いてください。先輩として相談にのりますよ!
研究
筋電計・フォースプレート・ビデオ画像解析・脳波計を用いて運動解析を行っています。

歩行機能解析
歩行について分析をしています。一般的に言う正しい歩き方とは何なのか?その人に合った歩き方とは何なのか?歩行については考えることがたくさんあります。様々な視点から歩行について考え、その評価法の開発などに取り組み、それら研究成果は日本体育学会で優秀発表賞など受賞してきました。

幼児の運動機能計
県内の幼児を対象に運動機能測定を実施しています。昨今は幼児の運動機能計測:県内の幼児を対象に運動機能測定を実施しています。昨今は子どもたちの体力低下が危惧されていますが、実際の現状を把握し、運動機能を伸ばすための具体的な方法を探ります。
こどもわくはつプロジェクト


子どもたちの明るい未来と健康な発育発達のお手伝いに取り組んでいます。その子どもたちと一緒に過ごす時間はとても充実しています。
健康社会デザイン


平成27年度、明治大学との共同研究で地域をフィールドとして地域活性化プロジェクトに取り組んでいます。
このプロジェクトを通じてアンケートの作成や聞き取り調査の方法を学び、統計分析を実践的な活動から身に着けています。


平成28年度は阿賀町での地域資源を活用した地方創生プロジェクト、小千谷市でのスポーツによるまちづくりプロジェクトに関わらせて頂いています。
日産自動車との共同研究による交通安全環境整備の研究です。
研究には,新潟県警察,新潟文化自動車学校,日産自動車,新潟健康増進財団の皆様からご協力頂いています。
我々の研究には様々な分野の沢山の方々との関りの中から取り組むことができています。




- 温泉に関わる調査・研究:EBT(Evidence-based TOJI)
温泉を活用した健康づくり、地域活性に取り組んでいます。これまでに温泉利用指導者、温泉入浴指導員の養成に携わっています。写真は中国西安。その他、ドイツ、イタリア、フランスの温泉や気候療法にも触れてきました。
また、温泉入浴中の脳波・心電図、入浴後の筋硬度や睡眠データも計測。科学的根拠に基づく湯治:
EBT(Evidence-based TOJI)を提唱して地域資源活用型まちづくりに関わっています。2016年は阿賀八湯温泉郷の皆さまと一緒に入浴実験に取り組んでいます。


オープンゼミ

村山研究室では開かれた研究室運営を目指しています。
定期的に外部講師をお招きして特別講義を開催したり、様々な分野の方々から公開実験に参加頂き議論することもあります。
ご登録頂いた方には、定期的に行うオープンゼミの案内をお送り致します。
オープンゼミ登録:murayama@ed.niigata-u.ac.jp
件名に、オープンゼミ登録希望と入力の上、本文には氏名、ご所属、専門分野を入力いただきメールをお送りください。
オープンゼミ
共同研究チーム

科学研究費申請チーム
尾山裕介先生:桐蔭横浜大学
林容市先生:法政大学
溝畑潤先生:関西学院大学
一緒に研究するだけでなく,学生たちとの交流も深めています。夏は合同ゼミ合宿を行い,論文作成や研究方法などを一緒に学びます。
写真は2019年度合同ゼミ夏合宿です。新潟-横浜-東京-兵庫の全国各地の大学が集まり交流することは人間形成のためにもとても大切な時間になっています。
実験環境
【主要な計測機器】
*共同研究契約に基づき、書面での契約締結による共同研究グループ以外への貸し出しは一切しておりません.
・ノラクソン ウルティウムEMG 8ch
・マイオモニターFlexComp
・OT BIOelettronica μEMG
・LOGICAL PRODUCT ワイヤレスEMGロガー・ワイヤレス筋電センサ
・zebris FDM1.5
・Tobii Pro2
・Emotive EPOC+ 14ch
・ブレインプロFM-939
・perception Neutron2.0
・ポータブル3次元動作解析装置マイオモーション
・タニタ ザリッツBM-220
・立ち上がりパワー測定器T.K.K5809
・機能握力計
・脚筋力測定器T.K.K5710m
・ジャンプMD デジタル垂直とび測定器T.K.K5406
・反応時間測定器(筋電図計測仕様)
・ディジョックボード
・Fitbit 5台
・POLAR ハートレートモニターRS800CX 10台
・オムロン歩数計 HJ-205IT-W(wellness LINK) 7台
・オムロン歩数計 HJ-325 5台
・メタボリックアナライザーMedGem
・スリープスキャンSL-504WH 3台
・パルスアナライザープラスビューTAS9 VIEW
・唾液アミラーゼモニター
・Accu-Chek Compact Plus 3台
・ ニプロ ケアファストメーター 1台
・タニタ業務用デュアル周波数体組成計DC-430A
・Techunogym Excite Run700(歩行・ランニング動作解析仕様に改造)
・日産ノート4WD(データロガー装着実験仕様・運転時生体情報計測仕様)2台
・PlayStation4Pro
・VIVE Pro
・CACIO EX-ZR3100(3台)
・ドローンMavic Pro 1台
・GO Pro8 3台
・GO Pro7 1台
・DJI OSMO Pocket 1台
・JVC ハイビジョンムービーEverioR 2台
・ダートフィッシュ
・silicon coach
・Kinovea
・Lab VEIW
・R
・JMP
研究への取り組みに対する考え方
〜Laboratory Social Responsibility 〜
LSR宣言
我々研究室は研究室の社会的責任の下、研究成果を地域貢献のために還元していきます。
「質の高い健康的な生活をおくるための環境整備」を大目標に掲げて研究に取り組んでいます。「健康」については、多様的・多面的に捉えながら取り組まなければならないと考えており、そのため我々の研究室では、@運動機能解析系、A社会調査-仕組み構築系、B教育科学系の3つの研究カテゴリーを構成しており、最終的にそれぞれの研究カテゴリーから得られた結果を集約して現場に応用していこうと思います。
院生はそれぞれの研究カテゴリーのなかで自分の研究テーマに取り組んでおり、時にはカテゴリーを跨いで意見交換や共同研究を行っています。
また、各カテゴリーを支えているのが統計的手法です。昨今は、技術や機器の進歩によって得られるデータも格段に増えました。これら取り扱うビックデータを判断誤らぬように活用する為にあらゆる統計での解析に挑戦していきます。
研究カテゴリー@ 運動プログラムや評価法の開発を目指した運動機能解析研究(運動機能解析系)
筋電計や脳波計など生体情報から運動解析を行っています。幼児から高齢者まで幅広い年齢を対象としながら運動機能について探求しています。
〜実績〜
*足圧分布と重心移動軌跡に着目した漸増課題遂行運動の歩容解析(2017村山)が日本体育学会第67回大会測定評価専門分科会にて優秀発表賞受賞
*高齢を対象とする交通事故抑止を目的とした運動機能評価について(2016坂口)が日本体育測定評価学会第16回大会にて優秀発表賞受賞
高次脳機能に着目した複数課題反応時間テスト法の提案(2016四家)が日本体育学会第67回大会測定評価専門分科会にて優秀発表賞受賞
*中高齢者のロコモティブシンドローム予防に向けた筋収縮時間評価法の提案(2014村山)が日本体育学会第65回大会で 優秀発表賞受賞
*足底知覚トレーニングが股関節ストラテジーに及ぼす影響(高野2014)が日本体育学会第65回大会で優秀発表賞受賞
*高次神経機能に基づく運動制御評価法の開発(村山2013)が上月財団第11回スポーツ研究助成にて採択
*体力測定からみた地域高齢者の下肢機能(尾山2013)が日本体育学会第64回大会で優秀発表賞受賞
*歩行時の傾斜角度による姿勢変化について(吉田2012)が日本体育学会第63回大会で優秀発表賞受賞
研究カテゴリーA 健康的な生活を送る社会を目指した環境整備と仕組みづくりの研究(社会調査-仕組み構築系)
社会の現状を知り、どのような仕組みが目指す環境へ導くのかを探ります。運動機能解析系で得た結果を反映させるのもこのカテゴリーの役割です。主に行政や企業との連携が研究を支えています。
キーワードはリレーションシップデザイン
〜実績〜
*人材交流を目的とする温泉利用指導者・入浴指導員のネットワーク構築の取り組み(池山2013)が第39回一般財団法 人日本健康開発財団助成研究にて採択
*地域住民の行動変容を目指した温泉資源と地域環境の活用による保養モデルの開発(村山2012)が第38回一般財団法人
日本健康開発財団助成研究最優秀賞受賞
研究カテゴリーB 子どもたちへの健康教育に関する教材開発や評価法の提案などの研究(教育科学系)
未来の健康社会を築くのは子どもたちです。子どもたちへ正しい健康教育をおこなうための取り組みを行います。平成23年度から新潟市保育者研究会と情報交換・意見交換を行っており、平成26年度からは現職教員が所属してこれらテーマについて研究に取り組みます。私たちは子どもの運動機能低下を「コドモティブシンドロ−ム・子どもティブシンドロ−ム」として抑止に向けた取り組みをしています。
〜実績〜
*児期における動的平衡性と家庭環境の関係が(2017亀岡)が日本体育学会第67回大会測定評価専門分科会にて優秀発表賞受賞
*低・中強度の運動遊びと認知機能の関係(2015菅原)が日本体育発育発達学会第14回大会にて最優秀賞受賞
それぞれのカテゴリーを支える統計手法
運動機能解析系も社会調査-仕組み構築系も、最終的には統計手法を用いて解釈していきます。例えば、歩行運動解析にはEMアルゴリズムから最適なクラスター分けを行い、次にk-means法によってクラスタリングを行う方法で逸脱動作の判別を行ってきました。また、ネットワーク構築の研究においてはヒアリング調査からカード構造化法によって意見を集約し、さらには健康意識調査を共分散構造分析から得たパス図から仕組み構築を行う提案をしています。
これら統計的手法による手順・取り組みが最適かも議論しています。