

令和2年3月23日
今年度はコロナウィルスの影響で卒業式や祝賀会は中止となりました。その代わりに研究室のみんなで集まって記念写真などを撮りました。


令和2年3月15日
自動車走行実験です。構内で運転時の筋活動を観察します。この実験の様子はNHKから取材を受けました。


令和2年2月29日〜3月1日
関西学院大学の溝畑先生が来県!舞子高原スキー場と清津峡にも行きました。


令和2年2月19日
翠松保育園のみなさんとハンドルぐるぐる体操を一緒に撮影しました。


令和2年2月10日〜11日
4年生の卒業旅行で草津温泉に行ってきました。こんにゃくパークではバイキングでお腹いっぱい!温泉卓球大会も楽しかったです。草津温泉街の散策も楽しかったです。


令和2年1月30日
桐蔭横浜大学の尾山先生から特別講義にきて頂きました。テーマは「姿勢制御と機器開発の視点」です。
- TRY-LIGHT LIVE2019 ベストサスティナブル賞受賞


令和2年1月24日
みんなの交通安全活動が評価を受けてベストサスティナブル賞を受賞することができました。日産本社での授賞式です。


令和2年1月14日
令和2年最初のはつらつウェルネス教室です。我々は運動機能計測を担当しています。


令和2年1月9日
工学部3年生のゼミです。この日は4年生や院生の先輩から運動機能測定の方法について説明を受けました。


令和元年12月29日
研究の打合せで林先生と尾山先生から新潟まで足を運んでいただきました。せっかくなので角田山を登ったり,寺泊にも行きました。


令和元年12月23日
もつ鍋を囲んでクリスマス会です。プレゼント交換もしてみました。


令和元年12月23日
毎週月曜日,4年生はゼミの後に学食で昼食会です。
みんなでお腹いっぱい食べます。


令和元年12月7日
本学ライブラリーホールにて開催されました。
我々研究室からはSDGsに向けた「まち・生活・交通の安全を考える」トリトン・セーフティ・イニシアチブを発表しました。発表者は亀岡と坂口です。


令和元年11月15日
サイエンスアゴラに参加してきました。新しい感覚を取り入れることはとても重要です。
勉強になりました。


令和元年11月10日
今年も11月10日のイイテントウの日にアクションができました。今年は様々な部活動の学生たちも参加してくれました。


令和元年10月20日
出雲崎町で毎年開催されている美食ラリーに参加してきました。今年は食科学の山口先生も一緒で,職に関わる勉強もしながら楽しむことができました。


令和元年10月14日
留学生チームは上海食堂で夕食会です。これからのことや学生生活についてみんなで情報交換しました。


令和元年10月11日
新潟も負けていられません!新潟県警と一緒に早めのヘッドライト点灯を呼びかけました。この日はテレビ局からも取材を受けました。


令和元年10月10日
村山,亀岡で相模原にお邪魔しました。
相模原市では北里大学の川守田先生と相模原女子大学の角田先生および学生みなさんが活躍されていました。


令和元年10月10日
今年一年間,一緒に活動をしてきたメンバーでSDGsアワードの審査会に臨みました。


令和元年10月7日
4年生は卒論中間発表をしました。そのあとは工学部の3年生も含めた懇親会です。


令和元年10月6日
毎年参加させて頂いています「歩いて笑ってけんこうづくり」です。
懇親会では,これまた毎年恒例の森末さんからお好み焼きを焼いて頂き,さらに今年は研究室10周年をお祝いして頂きました。


令和元年10月6日
シンポジストの一人として転倒予防に関わる運動指導現場のためのシステム構築と題した発表をしました。


令和元年10月3日
これからの戦略をたてるために日産自動車本社に出向きました。


令和元年9月26日
大雨のなかで新潟市主催の交通安全イベントが開催されました。nutsのメンバーで参加しました。
自動ブレーキシステムの体験などもしました。


令和元年9月28日
歴代OB・OGの先輩方もたくさん集まって頂きました。世代を超えて交流できた素敵な時間を過ごすことができました。
- 交通安全Yoita大会で院生の坂口が講演をしました


令和元年9月23日
院生の坂口雄介が講師デビューです。交通安全Yoita大会で研究成果を踏まえて分かりやすく説明しました。


令和元年9月17日
十日町商工会議所青年部の研究会です。前回の内容が評判よかったと、2回目のお誘いでした。


令和元年7月17日〜18日
昨年に引き続き、佐渡での交通安全教室です。今年は早めのライト点灯アクションも行いました。


令和元年7月16日
十日町商工会議所青年部の研修会で、村山准教授から情報提供の講演がありました。
とても雰囲気の良いみなさんでした。


令和元年7月10日
場所:出雲崎町小木ノ城保育園
わくはつプロジェクトがはじまりました。新潟県内各地の保育園・幼稚園のみなさんと一緒に活動しています。


令和元年6月20日
場所:法政大学
林先生のゼミにお邪魔しました。ゼミの学生みなさんが一生懸命に勉強している姿は刺激を受けました。記念に林先生と写真撮影です。


令和元年6月17日
場所:出雲崎町
300年以上続く歴史あるお祭りです。各地区から子ども神輿,石井神社から大人神輿が出陣。


令和元年5月31日
場所:出雲崎町役場
村山研究室×日産自動車×出雲崎町で進める「まち・生活・交通」をつくるプロジェクトの第1回打合せです。このあと、村山准教授による役場職員の方々を対象にした「出雲崎町これまでの取り組みとこれからに向けて-地域社会デザイン-」の講義がありました。

令和元年5月28日
場所:村山研究室
3年生が今年の計画を立ています。

令和元年5月19日
村山敏夫:目的地までの移動・温泉入浴・食事・睡眠の生体情報をヘルスツーリズムプログラムに利用する

令和元年5月18日
亀岡雅紀:福島県金山町を舞台にしたヘルスツーリズムプログラムの提案
-炭酸泉入浴が動的姿勢制御に与える影響-

令和元年5月18日
坂口雄介:炭酸入浴が立位姿勢制御の重心動揺に与える影響-長湯温泉転倒予防入浴プログラムの提案-

令和元年5月18日
岡山県で開催された日本温泉気候物理医学会の期間中にお邪魔しました。


令和元年5月12日
場所:湯田上温泉
田上町にてリリマリの皆さんからもご協力頂いた調査です。


平成31年4月29日
場所:阿賀町あがの荘
交流ゼミ合宿です。法政大学の林先生と若田部くん、桐蔭横浜大学の尾山先生からも新潟入りして頂きました。

平成31年4月23日
県警の皆様から交通安全についての情報提供をして頂きました。

平成31年4月19日
歯学部多部田先生と研究の打合せです。運動にとてもご理解ある先生です。

平成31年4月12日
新潟大学の様々な分野の教職員・研究者が集まりました。学長を囲んで楽しい時間を過ごすことができました。


平成31年4月5日
場所:教育学部棟
新しいメンバーで新しい年をスタートしました。

平成31年4月2日〜3日
かのせ温泉赤崎荘:レポーター”れいちゃん”
岩室温泉ゆもとや:レポーター”ことっち”
瀬波温泉夕映えの宿汐美荘:レポーター”さやさや”
月岡温泉ホテル泉慶:レポーター”まきp”
寺泊岬温泉ホテル飛鳥:レポーター”ももやん”