
平成31年3月28日
場所:ときめいと
新潟県警のみなさんと今後の計画を打合せしました。

平成31年3月26日
場所:
左から村井,阿部,村山准教授,江村,久米,高橋

平成31年3月15日〜16日
第31回ランニング学会が新潟市で開催されました。我々の研究室も運営スタッフとしてお手伝いです。

平成31年3月13日
新潟大学×NISSANの「まち・生活・交通の安全について考える集い」にて、これまでご協力頂いている新潟県警の皆さんや地域の方々と一緒に時間を過ごしました。
この様子は各ニュースでも取り上げて頂きました。

平成31年3月11日
岩室温泉地区で開催されているはつらくウェルネス教室です。我々も10年を超えるお付き合いとなりました。今日は測定会です。新潟県警によるわたりジョーズ君での測定も実施しました。
- 第1回新潟大学と自治体の教職員によるテーマ別懇談会

平成31年2月21日
新潟大学大学院技術経営研究科特任助教山崎先生より、「地域の魅力や課題発見へのアプローチ方法について」を講義頂き、その後は行政の方々とラウンドテーブル・ディスカッションを行いました。

平成31年2月6日
出雲崎町での運動機能測定。新潟県警交通安全企画課と出雲崎町役場の皆さんと。これから一緒に研究を進めるニッサンの方々からも見学して頂きました。

平成31年2月2日
研究室にて
この時期は卒論発表など研究発表の準備に追われます。休日でも3年生たちは研究発表の準備で集まっています。

平成31年1月28日
会場:阿賀の里
阿賀町合同新年会に参加させて頂きました。
阿賀町を盛り上げている仕掛人の方々です。

平成31年1月27
会場:桐蔭横浜大学
古俣清夏が「時間スケールの階層性を考慮したメジャーツーリズムの提案」を発表しました。基調講演の西村先生のお話しからはヘルスツーリズムに対して広く考えることができました。

平成31年1月25日
会場:新潟県庁
「行動科学と社会デザインから考える交通事故抑止とロードレイジ対策について」にて情報提供させて頂きました。

平成30年11月27日
会場:学長室
新潟県警本部長より贈呈頂いた感謝状の報告会を行いました。学長へこれまでの取り組みと今後の抱負をお伝えしました。

平成30年11月20日
会場:神奈川県民ホール
新潟県警交通安全企画のみなさんがコンクールに出場しましたので、応援に向かいました。

平成30年11月14日
会場:新潟県警察本部
新潟県警本部長より感謝状の贈呈を頂きました。
一緒に交通事故抑止に取り組ませて頂いている新潟県警がこの度、警察庁長官賞を受賞したことによります。

平成30年10月13日
会場:阿賀町
今年も楽しく親子自然体験プログラムを開催しました。カヌーは最高です。
参加されたご家族皆様も親子の触れ合いと学生たちとの楽しい時間を過ごして頂きました。

平成30年10月8日
亀岡、古俣、下山田、村山の4名でフルマラソンに出場しました。

平成30年10月7日
会場:小千谷市総合体育館
今年も小千谷市の健康まつりに参加しました。我々の役割は運動機能測定コーナーです。
朝からたくさんの小千谷市民の方々に足を運んで頂きました。

平成30年9月30日
会場:岩室温泉
毎年恒例の楽しみです。
今年も金メダリストの森末さんと落語家世之介師匠にお会いできました。
参加された皆さんと楽しい時間を過ごすことができました。

平成30年9月7日〜9日
会場:福井県アオッサ・ハピリン
●幼児の遊び感覚を重視した測定法の提案(亀岡雅紀)●高齢者の交通事故抑止に向けた判断パターンと感覚刺激認知に着目した注意喚起システムの有用性の検討(坂口雄介)●時間スケールの階層性を考慮したヘルスツーリズムの再構築に向けて(小山清夏)●高負荷運動による足底圧分布の変化と姿勢制御(村山敏夫)

平成30年8月28日〜30日
会場:阿賀町
新潟大学村山ゼミ、法政大学林ゼミ、関西学院大学溝畑ゼミ、桐蔭横浜大学尾山ゼミの合同合宿です。統計勉強会、チーム対抗研究発表、タッチラグビーと、学士同士が交流を深めながら研究スキルを高める良い時間となりました。

平成30年8月24日〜26日
会場:徳島大学
●東アジア民族間における教育環境・文化及び生活習慣の違いが運動機能・健康意識に与える影響(フチイェリトゥ)
●幼児の顕在運動能力を引き出す遊び足底の提案に向けて(亀岡雅紀)
●中高齢者を対象とした足踏み動作における床反力の左右差について-性差・年齢に着目して-(松山健太郎)
●運動教室による地域介入がソーシャルキャピタルの醸成と運動継続意欲に与える影響(宮嶋秀彰)
●身体的特徴としての足圧分布に着目したSSC遂行能力の検証(高山峻)
●判断パターンと感覚刺激認知に着目した高齢者の交通事故局面における注意喚起システムの開発と提案(坂口雄介)
●α波と自律神経の変動に着目したソシオエステティック効果について(小山清夏)
●幼児における体格が運動能力に与える影響(尹洪葉)
●東アジアの若者を対象とした生活習慣と健康の関係について(雲朶)
●日中高齢者における健康意識とヘルスケアについての検討(徐立秋)
●姿勢制御における立位位置知覚と足底圧情報の機能的役割について(村山敏夫)

平成30年7月28日
山手線一周をウォーキングで挑戦。
約40km29駅を10時間33分で完歩
台風の影響で雨が降ったり強風が吹いたりしていましたが無事に完歩することができました。

平成30年7月14日
会場:柏崎市民プラザ
「スポーツでまちづくり」の柏崎市で記念すべき第1回目のスポーツ交流会が開催されました。スポーツに関わる団体が集まったとても大きな会でした。

平成30年6月23日
会場:出雲崎町
良寛の出生地、出雲崎町に来ています。
ここは近代石油産業発祥の地、江戸時代には幕府直轄の天領地であり、そして「白鶴まる」のCMロケ地にもなったところです。
その出雲崎町からお声掛け頂き「美食ラリー」に参加しました。出雲崎町産の食材を使ったグルメを楽しみながら町を巡る食べ歩きラリーです。なんと言っても出雲崎は国際ご当地グルメグランプリで総合グランプリを受賞したサザエの炊き込みご飯が有名で、それがメニューに加わっていると聞けば参加しないわけにはいきません。コースの各ポイントには新潟県内の様々な日本酒も提供され、これが楽しみだと全国各地から参加者が集まっていました。

平成30年6月13日
会場:ホテル小柳
地域活性化女性グループ「リリマリ」の皆さんと田上町で合流しました。農業でまちづくりに取り組む渡辺さんと共に、これからのまちづくりについてミーティングを行いました。
- 30年度の交通安全プロジェクトが佐渡を皮切りにスタート

平成30年6月6日・7日
会場:佐渡市社会福祉協議会しゃくなげ・佐渡市相川体育館
新潟県警交通安全企画課の皆様と一緒に佐渡に渡りました。我々は運動機能測定を担当しました。佐渡西署の皆様、佐渡東署の皆様からはお世話になりました。

平成30年5月30日
会場:新潟県警察本部
今年で3年目となる交通安全プロジェクト。NUTSのメンバーと一緒に頑張ります!
夜な夜な練習してきた交通安全体操も披露することができました。

平成30年5月25日
会場:燕市
いつもお世話になっています藤口先生、新潟医学協会事業社の皆さんと。
日本コンディショニング協会有吉会長のコンディショニング講習会に参加させて頂きました。
講習会前後ではバランス測定をお手伝いさせて頂きました。

平成30年5月20日
会場:ビッグスワン
恒例になりました県警主催の自転車の乗り方教室に3年生の井出と吉田が参加しました。子供たちに事故のないように安全に自転車に乗ってもらうための講習会です。天気も良く気持ちい時間となりました。

平成30年5月19日〜20日
会場:かごしま県民交流センター
村山准教授が「科学的根拠に基づくヘルスツーリズムとは」のシンポジウムにて”地域資源を活用した科学的根拠に基づいた湯治のあり方”について発表しました。
- 柏崎市教育委員会スポーツ振興課の皆さんとでグループワークをしました

平成30年5月9日
会場:柏崎市役所
柏崎市教育委員会スポーツ振興課の方々とご一緒させて頂きました。
地域をデザインするグループワークです。とても明るくイキイキとされている皆さんに刺激を受けました。柏崎市の魅力もたくさん教えて頂きました!

平成30年4月29日
会場:津南駅から小千谷サンプラザ(50qコース)
信濃川河岸段丘ウォークに参加しました。50qコースです。みんなで楽しく歩くことができました。OBの尾山先輩は横浜から駆けつけ、原先輩も仕事を終えてすぐに合流してくれました。また、ふだんお世話になっています新潟県警交通安全企画課の皆さんとも一緒に歩くことができました。前日は十日町市で一泊。メンバーの交流も深めることができました。



平成30年4月25日
会場:横浜市ランドマークタワー
おもいやりライトプロジェクトのキックオフイベントに参加しました。
ニッサンの皆様がとてもフレンドリーでユニークなので楽しいです。

平成30年4月21日
場所:新潟市中央区やすらぎ提
日本赤十字社の献血キャンペーンCM撮影に参加しました。元気な高校生と一緒に研究室のメンバーも楽しく踊りました。

平成30年4月9日
会場:阿賀町あがの荘
新年度第1回目のゼミです。あがの荘を会場にして院生の今年度の研究について
話し合いました。興味ある学部生も一緒に参加してくれました。

平成30年4月6日
会場:新潟県庁
春の交通安全は4月6日から15日です。我々の研究室を含む新潟大学交通安全
プロジェクトのメンバーが作成した「交通安全の歌」が披露されました。
メディア各社から取材して頂きました。
新潟日報の記事