
平成30年3月23日
会場:+3(プラスサード)
4年生が卒業しました。
左から大塩、小山、二宮、村山准教授、上原、坂口、荻原

平成30年3月18日
会場:鳥心(とりしん)
院生の送別会です。
左から大島、原、村山准教授、四家、佐々木

平成30年3月14日
会場:松風会館
受賞者:亀岡雅紀、坂口雄介

平成30年3月10日〜11日
会場:朱鷺メッセ
国内最大級のお酒のイベント「にいがた酒の陣」
うちの研究室からは院生の徐立秋がモデルとしてファッションショーへ、尹洪葉は通訳として参加しました。

平成30年3月10日〜11日
会場:明治大学
●二宮大輝:子供に対する親の主観的思考と幼児の下肢運動機能の関係性〜家庭環境と育児思考に着目して〜
●亀岡雅紀:幼児期における動的平衡性と環境要因との関係〜平均台歩行か゛苦手な幼児に着目して〜●村山敏夫:姿勢制御と足圧分布パターンに着目した幼児の運動感覚と適応的運動学習について

平成30年3月9日〜10日
会場:京都橘大学
大島卓馬:重炭酸浴継続の効果検証-睡眠の質と基礎体温に着目して-

平成30年3月3日〜4日
会場:愛知大学
●原光希:下肢運動機能に着目した課題レベルの違いが立上り動作に及ぼす影響●四家千里:スポーツ選手における敏捷性評価を目的とした座位立ち上がり複数課題反応時間テストの有用性●小山清夏:軽負荷脚伸展動作による運動機能測定と血液検査項目の関連性についての検討●尾山裕介:女性中高齢者を対象とした足踏み動作における床反力の左右差について-膝痛の有無に着目して-●村山敏夫:幼児の適応的運動学習に着目した姿勢制御と足圧分布パターン

平成30年1月14日〜15日
会場:十日町市松之山温泉
家庭科のみなさんが実施している調査に参加させて頂きました。

平成29年11月20日
会場:茨城県立県民文化センター
新潟県警察本部交通企画課の皆さんと一緒にコンクールに参加しました。
我々の研究室からは亀岡と坂口がステージに立ちました。

平成29年11月12日
会場:鹿教湯温泉
第3回目となる地域デザイン学会温泉文化フォーラムです。
鹿教湯温泉の紅葉を楽しみ、その後は真面目に勉強しました。

平成29年11月10日
会場:新潟大学西門前
新潟県警、ニッサンおもいやりリライト事務局とのコラボで実現しましたイベントです。
夕方早めの点灯を運転手に伝えるために学生も大活躍。
- 民族間の文化・教育・生活習慣の違いが運動機能に及ぼす影響調査-内モンゴル-

平成29年11月6日〜10日
会場:内モンゴル
モンゴル民族、漢民族、日本人の文化や生活習慣の違いによってどのように運動機能に影響を及ぼすかを調査しています。

平成29年10月8日
会場:小千谷市総合体育館
我々の研究室は体力測定を担当しました。
たくさんの地域の方々から測定を体験して頂きました。

平成29年10月7日
会場:新発田市生涯学習センター
我々の研究室は体力測定を担当しました。
たくさんの地域の方々から測定を体験して頂きました。
- 農村地域活性化事業と農村高齢者の健康維持のソーシャルキャピタル実証研究

平成29年10月3〜4日
場所:十日町市クロス10
医学部菖蒲川先生を研究リーダーとするプロジェクト。
我々は体力測定で参加しています。

平成29年10月1日
場所:西蒲区岩室温泉
楽しみにしています恒例のイベントです。
五輪金メダリストの森末慎二さん、金原亭世之介師匠と今年もお会いできました。

平成29年9月23日
会場:新潟県運転免許センター
「十五夜の月より輝く反射材」我々は子どもと高齢者の安全な通行の確保のためと高齢運転者の交通事故防止のためのクイズやイベントをお手伝いしました。

平成29年9月16日〜18日
会場:松山大学
我々の研究室からは以下のテーマで発表しした。
●大島卓馬:入浴法の違いによる翌日の作業効率への影響●松山健太郎:膝関節可動域に着目した複数課題条件下での歩行動作の大学生と高齢者との比較
●宮嶋秀彰:運動実施者を取り巻く内的要因及び外的要因が継続意欲に与える影響●渡辺峻:継続的なはずみ運動の実施が高齢者の筋力発揮向上に及ぼす影響●亀岡雅紀:幼児期における動的平衡性と環境要因との関係●尾山裕介:中高齢者における運動量の違いが身体機能の認識誤差に及ぼす影響●村山敏夫:足圧分布に着目した単脚支持による安定性評価

平成29年9月9日
会場:
学会期間中の先生方の交流会です。こういう時間が情報交換となり,とても大切なようです。

平成29年9月8日〜10日
会場:静岡大学
写真は出発前間ギリギリまで準備している院生たちです。
●フチイェリトゥ:東アジア民族間における環境・文化・教育および生活習慣の違いが運動機能に与える影響
●大島卓馬:入浴方法の違いが睡眠と翌日の作業効率に与える影響●佐々木雅咲子:動的バランス測定における床反力波形をもとにした疾患・障害リスクの推定の可能性●四家千里:高次脳機能に着目した座位立ち上がり反応時間テストにおける立ち上がり時の重心動揺の変化●原
光希:椅子立ち上がり動作における課題レベルの違いが下肢筋力に及ぼす影響●亀岡雅紀:幼児における動的平衡性と家庭環境との関係●松山健太郎:高齢者における複数課題条件下での横断歩道を想定とした歩行の画像解析●宮嶋秀彰:中高齢者の水中運動によるバランス機能向上の縦断的推移及び持続的な効果についての検討●渡辺
峻運動習慣の違いに着目した伸長-短縮サイクル局面での下肢筋力発揮と日常動作への応用の可能性●尾山裕介:不安定面上の立位姿勢保持能力と身体機能における認識誤差との関連性●村山敏夫:足圧分布と重心移動軌跡に着目した漸増課題遂行運動の歩容解析


平成29年9月5日
会場:ときめいと
神戸山手大学の西村先生とヘルスツーリズムについて情報交換しました。

平成29年9月2日
会場:東海大学高輪キャンパス
我々の研究室からはM2四家千里が「温泉を活用した阿賀町滞在型健康プログラムの作成に向けて」と題して発表


平成29年8月29日〜31日
会場:阿賀町
研究デザインから統計までざまざまな内容を行いましたが、今回のメインイベントは40qウォーキング。西会津尾登駅から阿賀町までを歩きました。
友情が深まる良い合宿でした。


平成29年8月27日
会場:下越クリニックウオーム
夏合宿を行いました。運動実技実習,調理実習,ウォーキングと多彩なプログラムです。


平成29年8月26日
会場:学生総合プラザステップ
教育講演は村山准教授による「運動・認知機能から考える子どもの健康と社会の仕組みづくり」と題して。


平成29年8月25日
会場:銀座ブロッサム
異分野交流勉強会です。
今回の講師は音楽家の守時タツミさん。素敵なお話を聞かせて頂きました。

平成29年8月23日
会場:新潟大学総合教育棟
「身体運動機能の測定評価」の実技を研究室のメンバーで補助員として従事しました。
参加されている先生方がとても真剣で私たちも勉強になりました。

平成29年7月30日
会場:妙高市道の駅あらい
新潟県警交通安全フェスティバルのお手伝いです。
学生たちはゆるキャラに大変身!


平成29年7月21日〜23日
金曜日に授業を終えて新潟港からフェリーで秋田港まで移動。土曜日の朝に秋田港に到着し、そこから新潟大学までの260qの道のりを自転車にて進む。


土曜日の夜は笹川流れの民宿にて一泊し、日曜日の朝に出発。
この期間、秋田では50年ぶりの大雨。土砂降りの中の自転車は良い思い出となりました。
- 幼児の交通安全「新潟大学×新潟県警×保育園×かわいい雨がっぱ」


平成29年7月5日
会場:翠松保育園
NUTSと愛知県の企業によるコラボイベントです。


平成29年6月24日・25日
会場:北海道キロロトリビュートポートホテル

平成29年6月22日
会場:新潟大学第1体育館
バスケ部を対象にしてフリースロー時のバランス実験を行いました。

平成29年6月19日
会場:新潟県警察本部

平成29年6月15日
会場:上村病院
企業との研究を進めています.十日町市のに上村病院からもご協力得ました.
健康管理室スタッフのみなさんと.

平成29年6月9日・10日
会場:筑波大学
筑波大学大蔵研究室、法政大学林研究室、身体教育医学研究所との合同勉強会。
研究発表会といった真面目な時間だけでなくボーリング大会など楽しい催し物で交流しました。

平成29年6月9日・10日
会場:つくばUワールド
筑波大学大蔵研究室、法政大学林研究室、身体教育医学研究所との合同勉強会。
ボーリング大会での集合写真です。

平成29年5月23日
会場:出雲崎町体育館
出雲崎町での測定がスタートしました。
今回はM1と学部4年生たちが中心となって測定をしました。


平成29年5月22日
場所:小針浜
気分転換にバーベキューです。四家と原は海に入りました。

平成29年5月8日
会場:献血ルームばんだいゆとりろ
赤十字献血ルームでの運動機能測定コーナーです。
今年で2年目の取り組み。


平成29年4月17日
会場:あがの荘
29年度のスタートです。良い研究をするにはチームワークからということで、M2で企画しました。


平成29年4月14日
会場:日産自動車グローバル本社
我々の交通安全の取り組みが評価を受けてプロジェクトにお声がけ頂きました。
これから更に活動の幅を広げていきます。


平成29年4月12日
会場:新潟県警本部
交通安全プロジェクトが始まります。学生を代表して四家千里が任命書を受け取りました。
気が引き締まります。


平成29年4月10日
会場:教育学部棟303講義室
29年度の第一回院生ゼミを開催しました。
学部生も先輩たちの話を聞きたいと積極的に参加してくれたのが嬉しいです。

平成29年4月6日
会場:村さ来
新しいメンバーで懇親会を開きました。このメンバーが中心となって研究活動を進めていきます。
トップへ戻る