

平成29年3月29日
会場:阿賀町役場
今年度一年間の活動報告を行いました。
役場職員の皆さま、部署を超えて大勢の方々からお集まりいただき報告会を開催することができました。

平成29年3月23日
会場:モノリス


平成29年3月22日
場所:翠松保育園


平成29年3月16日
会場:新潟大学松風会館
大学院1年生の四家千里が学長賞を受賞しました。高橋学長の隣に座れて大感激の四家です。


平成29年3月16日
会場:御神楽温泉
今年度取り組んできた温泉研究の報告会をしました。

平成29年3月9日〜10日
会場:東京工業大学
院生の大島卓馬が「重炭酸浴は温泉浴に近づけるか」をテーマに発表しました。
- 農村地域活性化事業と農村高齢者の健康維持のソーシャルキャピタル実証研究中間報告会

平成29年3月7日
会場:中条公民館、飛渡公民館
医学部菖蒲川先生を研究リーダーとするプロジェクト。
我々は運動機能測定で参加しています。
この日はこれまでの測定結果を報告しました。参加されている住民の皆さんも、結果を見て笑ったりこれから頑張るぞと意気込んだりでした。市役所保健師の皆さんが配慮行き届いて上手に進行されるので「とても気持ちよく仕事ができる」と関わる先生方からも評価が高いです。


平成29年3月5日
会場:ホルトホール大分
院生4名、学部生から2名の参加です。今年度の総まとめの発表をしました。四家千里の優秀発表賞の受賞も行われました。

平成29年2月22日
会場:阿賀町狐の嫁入り屋敷
阿賀町役場、新潟県振興局の皆様の前で成果を報告しました。

平成29年2月21日
会場:駅南キャンパスときめいと
新潟県警との交通安全プロジェクトの成果報告会をしました。
本プロジェクトの参加者は交通事故ゼロを達成。県警からの嬉しい報告もありました。
- 村山研究室×新潟県警×おもいやりライト運動プロジェクト

平成29年1月24日
会場:駅南キャンパスときめいと
新潟県警交通安全企画課と取り組んでいる交通安全プロジェクトの取り組みがおもいやりライト運動のみなさんに情報届きました。
初コラボの様子です。
- 農村地域活性化事業と農村高齢者の健康維持のソーシャルキャピタル実証研究

平成29年1月18日
会場:十日町市飛渡公民会
医学部菖蒲川先生を研究リーダーとするプロジェクト。
我々は運動機能の測定評価で加わらせて頂いています。
医学部のみなさん、市役所保健師のみなさんのチームワークが
素晴らしく、測定がとてもスムーズです。

平成29年1月11日
会場:ホテルみかわ
28年度は阿賀町の温泉施設に出向いて入浴実験を行っています。
各施設の皆様からご協力頂いて重要なデータを集めることができています。各施設での測定結果はそれぞれの施設での入浴プログラムや効果的な入浴の仕方として活用してもらうために報告会を行います。

平成28年12月17日
会場:ホテルみかわ、阿賀野川
雪が舞い降る阿賀野川で交通安全プロジェクトでお世話になっている新潟県警降雨通企画課の皆さんとカヌー体験をしました。
寒さも忘れて楽しい時間を過ごすことができました。
交通企画課のみなさん、里山げんき倶楽部のみなさん、いつもありがとうございます!

平成28年12月16日
会場:出雲崎町中央公民館
新潟県警と進めています交通安全プロジェクトを出雲崎町でも実施していきます。役場の皆さんとの打合せは終始和やか。

平成28年12月2日
会場:柏崎市ソフィアセンター
健康づくりに携わる方々で構成される会が柏崎市で発足されました。
和やかで前向きで、ホスピタリティあふれる柏崎市の皆さんのこれからの取り組みに期待は大きいです!

平成28年11月27日
会場:新潟国際情報大学中央キャンパス
地域を考える勉強会です。我々の研究室からは以下を発表。
尾山裕介:チームメディカルフィットネスの取り組みとその意義
四家千里:学生が創る未来のカタチ-私たちが今、ワクワクしていること-
坂口雄介:フィールド科学教育で学ぶ学生主体のアクティブラーニング-僕らが大人になっていくこと-

平成28年11月22日
会場:ビジターセンター〜菩提樹山〜花の湯館
秋葉区で展開される健康プログラムの体験です。
落ち葉の道を歩く秋らしい登山でした。
一緒に参加した長岡大学山川ゼミ丸山君と(写真下)

平成28年11月21日
場所:角田山
今年の院生登山は角田山夜登山です。
とにかく暗いなかをみんなで元気に歩きました。
頂上からの夜景が最高!

会場:献血ルームばんだいゆとりろ
新潟県赤十字血液センターとのコラボで実施しています運動機能測定です。献血に来られている方へのサービスとして運動機能を測定しています。

平成28年11月11日
会場:小粟田地区公民会
小千谷市で実施していますこいこいポイント事業の一環で健康教室参加者の運動機能を測定しています。
今回は小粟田地区。参加者皆さんの雰囲気の良さに感激です。
お昼に時間ができたのでジャンプ台の見学です。

平成28年10月24日〜28日
会場:内モンゴル
内モンゴルはシリンゴルにある大学との共同研究の打合せです。
環境の良さと教員皆さんの温かい対応に感激です。

平成28年10月9日
会場:小千谷市総合体育館
初めての参加となった小千谷市健康福祉まつり。当日は雨にもかかわらず大勢の市民の方々から会場に足を運んで頂きました。我々研究室は、運動機能測定でこいこいスポーツクラブのみなさんと一緒に一日過ごしました。


平成28年10月17日
場所:新潟県警本部
交通安全プロジェクトの打合せです。

平成28年10月8日
会場:新発田市生涯学習センター
今年も大賑わいだった新発田市健康づくりフェスティバル。
我々研究室も運動機能測定のお手伝いをさせて頂きました。会場では、脳年齢測定、骨密度測定、口腔検査、足力測定など様々な測定コーナーが設置されて、市民の方々が楽しく自分の健康について考える時間になったと思います。

平成28年10月2日
会場:岩室温泉丸小山公園森林コース
いつもお世話になっています新潟健康増進財団の恒例イベントに参加しました。今年は120名 参加者皆さんと楽しくウォーキング.森林コース、らくらくコースに分かれて自分のペースで歩けるから無理もなくて会話も弾みます。ロサンゼルスオリンピックの金メダリスト森末慎二さん、落語家の金原亭世之介師匠をゲストに迎えての楽しいイベントでした。いつもお世話になっています藤口先生、ありがとうございました。

平成28年9月23日〜25日
会場:盛岡地域交流センター市民文化ホール・いわて県民情報交流センター
我々の研究室からは4名の発表者が参加しました。有意義な情報を得ることができた意義深い学会でした。
筑波大学大藏研究室のメンバー皆さんとの懇親会は学生の交流をさらに深めた楽しい時間でした。

平成28年9月10日
会場:明治大学駿河台キャンパス
地域活性やまちづくりなど幅広い分野での研究を報告する地域デザイン学会に参加しました。
我々研究室も研究成果を地域活性に貢献していくために取り組んでいますので積極的に参加していきます。

平成28年9月5日〜7日
会場:阿賀町
法政大学林ゼミとの合同ゼミ合宿は、研究計画立案や研究発表などを中心としながらも、阿賀町のアクティビティを体験する盛りだくさんのプログラムでした。
日程:平成28年8月24日〜26日
会場:大阪体育大学熊取キャンパス
発表者:尾山裕介:運動の質と量に着目した中高齢者の運動機能と可逆性、二宮翼:スポーツ種目別における集中力に関する検討、
末吉のり子:圧バイオフィードバックスタビライザーを用いたダンスムーブメントにおける腰椎骨盤安定性の評価 、小山拓:呼吸時における腰椎アライメント変化が不安定傾斜坂上での姿勢制御に与える影響、梅澤杏奈:幼児期における「集中力向上」に関する研究、フチイェリトウ:生活様式の違いに着目した大学生の下肢運動機能の考察、池田正直:医療機関と連携したメディカルフィットネスという事業形態が施設利用者の行動変容と身体に及ぼす影響、佐々木雅咲子:混合データ解析による動的アライメント評価法の提案、四家千里:高次脳機能に着目した複数課題反応時間テスト法の提案、原光希:CKC環境下での脚伸展動作分析から構築する歩行機能評価法の提案、大島卓馬:重炭酸泉入浴が末梢血管血流量と入眠潜時に及ぼす影響
- 大学院技術経営研究科健康社会デザイン受講生の皆さんと夏合宿

平成28年8月21日
会場:五泉市馬下保養センター
通称MOT社会人大学院の皆さんと夏合宿です。
馬下保養センターで宿泊、天体観測や交流会をして夜を過ごし、翌日は安田ヨーグルトの工場見学と将軍杉をお参りに。
社会経験豊富なMOTの皆さんとの時間はとても有意義で勉強になりました。

平成28年7月26日
会場:小千谷市千谷川クラブ
スポーツ庁から採択を受けたプロジェクトのため小千谷市住民の運動機能測定を行いました。

平成28年7月23日
会場:新潟国際情報大学中央キャンパス
発表者:尾山裕介、梅澤杏奈、フチイェリトウ、四家千里
写真は新潟国際情報大学藤田先生とみゆ研のメンバー。

平成28年7月 日
会場:阿賀町セミナーハウス
阿賀町の方々から入れ代わり立ち代わりで足を運んで頂いた交流ゼミ合宿。阿賀町初体験の学生たちも阿賀町の方々とお会いできて意識が高まってきました。学生たちは一晩じっくり話し込んでました。

平成28年6月15日
会場:新潟県警本部
交通安全プロジェクトが本格的に始動しました。
任命書を頂いて学生たちも県警の仲間入りです。

平成28年6月14日
会場:小千谷市総合体育館
スポーツ庁の補助事業です。我々は地域住民の運動機能測定を担当していきます。

平成28年6月11日
セミナーハウスのメンテナンスです。役場職員の方々からもご協力頂きみんなで作業を行いました。
作業後は参加者でBBQ、そしてホタル鑑賞、そのままセミナーハウスに一泊ととても濃い時間を過ごしました。
セミナーハウスでは地域中実の方々との勉強会や交流会で使用していきます。今回の作業も交流のひとつとして学生は随分と勉強させて頂きました。

平成28年5月21日
新潟大学出発→阿賀町ホテルみかわ
60qの道のりをみんなで歩きました。
途中、声援や差し入れを頂いたりと嬉しい場面もたくさんあって思い出の一日となりました。

平成28年5月13日
会場:ときめいと
交通事故の抑止を目指して新潟県警との合同プロジェクトをスタートしました。
健康教室と健康教室を一緒に行うこのプロジェクトで、我々の研究室では運動機能測定と運動プログラムの作成を担当していきます。

平成28年5月11日
今年度第1回目の院生ゼミは学部生も交えての勉強会です。
院生がどのようなテーマをどういった手法で研究を進めるか、学部生たちも興味津々です。

平成28年4月29日
会場:柏崎市産業文化会館
日本海に面した海の町"柏崎市"。地域住民と行政が協同して地域の健康づくりに取り組む柏崎市健康推進協議会の皆さんと。
写真からも伝わるように保健行政に携わる方々が朗らかで親しみある雰囲気であることは市民にとって大きな利益となっているはずです。

平成28年4月20日
会場:鹿瀬支所〜レイクサイド角神
通称ノルニックと名付けれられたノルディックウォーキングに参加しました。
天気も良く、保健師の方からご用意頂いたお弁当が最高に美味しかったのも思い出となりました。
トップへ戻る