
平成27年3月23日
会場:トキメッセ
修士課程2年の池山香と末吉のり子が無事に修了しました。
卒業証書授与式にて池山香が教育学研究科を代表して卒業証書を受けしました。
同期の末吉さんとの記念撮影。


平成27年3月23日
会場:モノリス
卒業式を無事に終えた4年生との謝恩会。
前列左から成田、伊藤、村山准教授、本間、
後列左から小山、池田、中島、込山。


平成27年3月19日
会場:新潟大学本部棟
修士1年の高野麻衣子が学長賞を受賞しました。
これまでの研究成果が認められての受賞です。


平成27年3月7日〜8日
会場:福岡市健康づくりサポートセンターあいれふ
池山 香:共行動者の存在が身体活動量増加に寄与する可能性の検討
池田 正直:中高齢者における主観的健康観が運動実施にもたらす影響
小山 拓:健康寿命の延伸のための要因の検討-農作業が地域住民の健康度に与える影響について-


平成27年3月4日
会場:ナチュール
研究室送別会。これで修士課程2年の池山は最後の集まりとなりました。末吉さんは博士課程、池田と小山は修士課程へ進学。

平成27年2月28日〜3月1日
会場:石川県しいのき迎賓館
二宮翼:視覚刺激による筋力発揮への影響と評価
尾山裕介:腹部CT検査による副脂肪面積と体幹筋断面積を用いた運動機能の評価の提案
末吉のり子:脊柱アライメント変化及び姿勢安定に関する体幹筋と腹腔内圧に関する考察
菅原知昭:児童の主観による無理のない速さでのランニングが認知機能及び気分に及ぼす影響
福島寛之:口腔運動様式の違いが身体重心動揺に及ぼす影響

平成27年2月21日(土)〜22日(日)
会場:筑波大学
筑波大学大蔵研究室、法政大学林研究室、新潟大学村山研究室の合同ゼミ合宿を開催しました。
1日目は学会発表の練習を兼ねた研究発表、2日目は大蔵研究室考案のスポーツお手玉。
こうやって学生同士の交流が深まることで、学会参加のモチベーションが高まったり、新しい展開につながったりするのだと思います。


幹事の阿部さんを始め、筑波大学の皆さんにはいろいろとお世話になりました。感謝致します。


平成27年2月19日〜20日
実習地:岩の原スキー場
大学院のスキー授業。
ビデオで撮影して夜はみんなで動作分析。
一泊二日では短いくらいに楽しい時間のなかで授業を終えることができました。

平成27年1月20日
会場:ロータスクラブ
4年生は全員無事に卒論提出を終えました。


平成27年1月15日
場所:研究室
3年生のゼミです。発表に向けて準備を進めています。


平成27年1月16日〜17日
場所:舞子高原スキー場
今年は男だらけのゼミスキーとなりました。
二日目はOBの廣瀬先輩も参加です。

平成26年12月31日
場所:研究室
スキー実習に向けてのワクシングです。


平成26年12月17日
会場:末吉さん宅
恒例の忘年会は院生の末吉さん宅で。みんなで一品持ち寄りながら楽しい時間を過ごしました。
集合写真を撮り忘れたのが失敗!

平成26年11月28日
場所:手しごと小島


平成26年11月22日〜23日
宿泊地:えちごせきかわ温泉郷高瀬温泉
3年生のコンディショニング実験を兼ねたゼミ旅行です。
家庭科との合同ゼミ旅行は,村上市の温泉と鮭を勉強する時間となりました。

平成26年11月8日
場所:中国重慶
村山准教授が中国重慶にて温泉歩容プログラム調査に参加しました。

平成26年10月24日
会場:坐旺
前期は学会発表が続き多忙な毎日を過ごしてきました。前期の慰労を兼ねた県学会打上げは焼き肉です!

平成26年10月18日
会場:新潟大学人文学部棟
二宮翼:外的刺激が及ぼす運動パフォーマンスへの影響と評価
尾山裕介:生活習慣病罹患者を対象とした長期的な運動療法による身体組成の変化
池山香:共行動者の存在が身体活動量増加に影響を及ぼす可能性の検討
末吉のり子:ボックスプロットを利用した姿勢評価の試み
菅原知昭:前思春期段階児童が行う有酸素運動は認知機能を高めるか
福島寛之:身体重心動揺は口腔運動様式の違いによって影響を受けるか

平成26年8月14日
場所:中国重慶
村山准教授が中国での温泉指導者養成講習会での講師で参加しました。

平成26年6月18日
場所:

平成26年6月18日
場所:村山研究室

平成26年6月16日
場所:

平成26年5月13日
講座の新年度会です。田中先生と。

平成26年5月7日
場所:教育学部棟
リリマリの今井さんと山田さん。学生たちと意見交換会をしました。