本文へスキップ

新潟大学 村山研究室

平成25年度(2013年4月〜2014年3月)COMPANY


アルバム

 令和元年  2年 3年 4年 5年
 26年度  27年度 28年度 29年度 30年度
 21年度 22年度  23年度  24年度 25年度 


  • 研究室送別会

平成26年3月24日
会場:村山研究室
 吉田彩と廣瀬秀は地元の高校・中学校とそれぞれ教員に。
尾山は病院に勤務しながら博士課程で研究継続。
今回の送別会は趣向を変えて研究室でたこ焼きパーティー!


  • 平成25年度学長賞授与式(尾山裕介)

平成26年3月19日
会場:新潟大学本部棟
 修士2年の尾山裕介が学長賞を受賞しました。
これまでの研究業績が認められての受賞です。



  • 日本体育測定評価学会第13回大会

平成26年3月9日
会場:天理大学
尾山裕介「筋シナジーに基づいた高齢者と若年者の動的姿勢制御の比較」
末吉のり子「クラシックバレエの‘引き上げ’による脊柱アライメント変化についての考察-脊柱X線撮影像及び体幹筋CT撮影像からの検討-」


  • おぢや風船一揆

平成26年3月1日
 新潟県小千谷市にて風船一揆まつり開催。我々も参加しました。
雪上での歩行解析を展示コーナーにて実施。




  • スキー実習中の先生方の勉強会の様子

平成26年1月7日
場所:蔵王温泉スキー場アストリアホテル
 スキー実習は先生方も勉強しています。五十嵐先生からビデオを確認しながら指導を受ける村山先生と田中先生です。


  • 大好きにいがた健康フォーラム

平成25年12月19日
会場:新潟ユニゾンプラザ
 トークセッションでは新潟県立大学の村山伸子先生をコーディネーターに、新潟県元気大使の今井美穂さんらと共に村山准教授がシンポジストとして取り組み事例などを報告しました。村山准教授からは、リレーションシップの考え方というテーマで「つながる」ことの重要性を県内の取り組みを交えながら報告がありました。

  • 3年生スポーツ科学演習

平成25年12月16日
場所:研究室





  • TMF交流会

平成25年12月15日
 毎年恒例のTMF交流会です。今年もにぎやかに交流することができました。




  • 新潟県体育学会反省会

平成25年10月23日
 イシダ牧場にて新潟県体育学会のお疲れ様会。発表者は以下のとおりです。
二宮翼:ジャンプ動作の前後におけるEEG周波数成分の考察
尾山裕介:足底部及び下腿部における運動介入が動的姿勢制御に及ぼす即時効果
廣瀬秀:STS動作時における動作様式と下肢能力測定の関連性
池山香:健康維持増進を目的としたイベントにおけるシーズとニーズ
末吉のり子:クラシックバレエの運動としての有用性〜中高年の女性を対象として〜

  • 大学祭にて

平成25年10月19日
場所:新潟大学
 新潟県体育学会の開催日と大学祭の日程が重なっていました。ちょっと一休みで学祭を見学。


  • 日本体力医学会第69回大会

平成25年9月21日〜23日
会場:日本教育会館(東京)
 尾山裕介:転倒予防を目的とした動的姿勢制御の向上のための運動プログラムの提案
吉田彩:クラスター分析を用いた歩行機能解析-画像解析と 筋電図解析の比較から-




  • 日本体育学会第64回大会

平成25年8月28日〜30日
会場:立命館大学びわこ・くさつキャンパス
二宮翼:ジャンプ動作時の強度とEEG周波数成分の変化
見田賢一:S市における公共スポーツ施設の指定管理者制度とスポーツツーリズムの関連性について
尾山裕介:体力測定からみた地域高齢者の下肢機能〜動的姿勢制御を中心に〜
廣瀬秀:STS動作時における股関節角度と下肢筋活動の関連性〜動作様式ごとの筋活動の特性〜
池山香:「健康づくりのための身体活動基準2013」に基づく行動変容を目指した運動指導の仕組み構築〜身体活動量と生活習慣の意識・性格の関連性〜
末吉のり子:クラシックバレエにおける脊柱のアライメントと下肢外旋に関わる大腰筋機能の考察

  • 中国からの来客

平成25年8月5日
場所:研究室
 宝さんとソリさんが遊びに来てくれました。




  • TMF勉強会に参加

平成25年6月11日
会場:ときめいと
 TMF勉強会に吉田と池山が参加しました。予防医療現場の貴重なお話を聞いています




  • ゼミ懇親会

平成25年6月5日
会場:村さ来新潟大学前店
 学会の準備も押し迫って、少しだけ息抜きです。




  • 運動機能解析研究

平成25年5月29日
 特定運動種目実践者を対象にした運動機能解析。
CTとレントゲン撮影は猫山宮尾病院様のご協力の下で行ないました。この研究リーダーは修士課程1年生の末吉氏です。研究計画、被験者のスケジューリング、機材の調達などを一手に担いスムーズに実験を進行しました。
  • 3年生ゼミ

動的姿勢制御計測
 第1回目のゼミは動的姿勢制御です。
設定から測定までを自分たちで考えながらやってみます。
3年生のうちは先輩の研究を手伝ったり様々なプロジェクトに参加したりしながら、自分の研究テーマを探していくのが目的です。


  • 県内メディカルフィットネス施設めぐり

平成25年5月8日
スタッフの説明に耳を傾ける池山と籠島
この日は木戸病院、e-メディカル、猫山宮尾病院、こん整形外科クリニック、下越クリニックのそれぞれの施設にお邪魔しました。どこの施設も特徴あって魅力あるプログラムを展開されていました。



  • 研究室ゼミ

平成25年4月17日
前列左から修士1年末吉、村山准教授、博士1年二宮
後列左から修士2年廣瀬、修士1年池山、研究生吉田、修士2年尾山。





  • TMF懇親会

平成25年4月7日
 研究室からは、吉田、尾山、池山、小澤が参加。
愉快なメンバーで会はいつも盛り上がります。


















バナースペース

〒950-2181
新潟市西区五十嵐2の町8050

TEL 025-262-7076
FAX 025-262-7076